日経コンピュータ9月28日号に「安全保障の新戦略 能動的サイバー防御」の記事にコメントが掲載されました。

報告書・米国出張でブログを書く時間がとれませんでした。でもって、遅くなりましたが、日経コンピュータ9月28日号の「安全保障の新戦略 能動的サイバー防御」の記事にコメントが掲載されています。

表紙は、こちら。

記事は、「安全保障の新戦略 能動的サイバー防御」で、42頁からになります。

記事の内容は、

  • 国家安全保障戦略のインパクト
  • Active Cyber Defenseと能動的サイバー防御の違い
  • 具体的な対抗措置
  • 法的に可能なのか

という内容になります。

私のコメントが掲載されているのは、「Active Cyber Defenseと能動的サイバー防御の違い」のところで、

組織や人によって定義が異なる

というところと法的に可能なのか というところで

作成実施する主体ごとに権限・要件・効果・安全措置

を定めるべきという趣旨のコメントが掲載されています。


ここで、

自衛隊が実行部隊になる場合には

となっているのがポイントだったりします。この点についてわが国の法制を見ていくと、武力紛争時なのか、武力紛争の閾値未満の場合なのか、で法的な位置づけが変わります。ただし、わが国の議論では、自衛隊が、実行部隊であることが「当然の前提」として語られていたりします。

むしろ、諸国では、サイバーコマンド(サイバー部隊)が行う場合もあるし、法執行機関が裁判所の許可を得て、オペレーションを行ったりします。英国については、

で紹介しています。

メディアでは、もっぱら、自衛隊が、行うのが当然、という表現がなされていますけど、個人的には、果してそうなのかなと思っていたりします。

カナダでは、通信保安機構法(CSE法)が、2019年6月に成立しています。そこで、受動的なサイバー作戦(18条)も能動的なサイバー作戦(19条)も行えると定義が与えられていたりします。

日本ですと、既存の組織が、そのまま、作戦を行える(ROEもなしで)というような議論がなされることがありますが、外国との関係もあるので、作戦の責任の主体や手続き、また、技術のコントロール(たとえば、ホワイトワームからコラテラルダメージが生じないようにどのように確保するか)とかの論点もあるようにおもいます。各国の法制を具体的に確認して、どのようなコントロールがなされているのか、という議論がなされなければならないことになります。

そして、Codeblueで、この議論をしたのですが、その議論の内容については、別のエントリでふれたいと思います。

 

 

関連記事

  1. フランス国防省のサイバースペースにおける作戦への国際法適用への見…
  2. 「住民票LINE交付巡り、技術提供会社が国を提訴」の記事
  3. ワールド経済フォーラムの「サイバー犯罪防止-ISPの原則」(4)…
  4. 自動車の特定改造等の許可制度を本年11月より開始します ―適切な…
  5. 国家支援によるサイバー諜報行為 1
  6. 医療機器におけるサイバーセキュリティの確保について
  7. 国家安全保障、重要国土区域、変更・中止勧告-「国家安全保障上重要…
  8. CyConX travel report Day One Esp…
PAGE TOP