10th Anniversary of IT Research Art

当社 ITリサーチ・アートは、平成19年11月の設立以来、10年をすぎることができました。

脆弱性調査のためのリバースエンジニアリングの合法性の議論から始まり、プライバシーのコンジョイント調査、セキュリティインシデントと法の調査、通信の秘密、営業秘密、忘れられる権利、IoTのセキュリティと安全などについての国際調査など、本当にたくさんの調査に従事できたことを本当にうれしく、また、そのいずれのテーマも、わが国にとって先進的でチャレンジであったことを、我ながら、誇りにおもいます。

(ということで、調査実績をアップデートしました)

本年も

GDPR

といった最先端の国際調査を手がけることができます。

設立のときは、こんなに続けて、先進的な調査、それも、入札をへての調査(実感こもっているでしょ)ができるとは思ってもみませんでした。

今後は、さらに、先端的な分野(宇宙までいくか)や、実際のテクノロジーそのものへの挑戦をしたいとおもいます。

みなさま、今後ともご指導、ご鞭撻よろしくお願いします(あと、若い先生方は、一緒に遊んでね)。

平成29年11月 高橋郁夫

 

関連記事

  1. アクティブ防衛 再考
  2. 脆弱性と債務不履行(東京地裁 平30.10.26)
  3. 米国宇宙政策2020年-セクター間ガイドライン
  4. 中国 米「クリーン・ネットワーク」政策、中国発アプリ・クラウドも…
  5. 行政分野での自動的意思決定(AI)のEU の参考文献を読む
  6. なぜアップルは、メンバーではないのか-政府による「適法なアクセス…
  7. 「関西空港にドローン?」と空港の施設管理者の排除措置の法的位置づ…
  8. NotPetyaによる損害と保険の適用
PAGE TOP