10th Anniversary of IT Research Art

当社 ITリサーチ・アートは、平成19年11月の設立以来、10年をすぎることができました。

脆弱性調査のためのリバースエンジニアリングの合法性の議論から始まり、プライバシーのコンジョイント調査、セキュリティインシデントと法の調査、通信の秘密、営業秘密、忘れられる権利、IoTのセキュリティと安全などについての国際調査など、本当にたくさんの調査に従事できたことを本当にうれしく、また、そのいずれのテーマも、わが国にとって先進的でチャレンジであったことを、我ながら、誇りにおもいます。

(ということで、調査実績をアップデートしました)

本年も

GDPR

といった最先端の国際調査を手がけることができます。

設立のときは、こんなに続けて、先進的な調査、それも、入札をへての調査(実感こもっているでしょ)ができるとは思ってもみませんでした。

今後は、さらに、先端的な分野(宇宙までいくか)や、実際のテクノロジーそのものへの挑戦をしたいとおもいます。

みなさま、今後ともご指導、ご鞭撻よろしくお願いします(あと、若い先生方は、一緒に遊んでね)。

平成29年11月 高橋郁夫

 

関連記事

  1. NICT法改正と不正アクセス禁止法
  2. パイプライン攻撃事件の法的論点(国家責任・デューディリジェンス)…
  3. ハッカーとしての政府(破壊・活動・乗取り)-オーストラリア「監視…
  4. 自動運転車に不正アクセス防止義務
  5. (東京2020開会式記念)ドローンの通信の傍受の法的位置づけ
  6. 通信の秘密と「トロイの楯」作戦の法的枠組-保存通信データの捜査令…
  7. Think before you link-化学会社の営業秘密漏…
  8. 暗号資産課税 見直しとDAOの法律問題のスライド-期末の時価評価…
PAGE TOP