NotPetyaによる損害と保険の適用

モンデリーズが、NotPetyaによる損害にたいして10億ドルの請求を保険会社にたいして請求したのにたいして保険会社が、支払いを拒絶しているという趣旨の記事がでています。

日本語(ScanNetSecurity)は、こちら

The Registerは、こちら

もともとの保険の条項では、「機械的コードまたは命令の悪意のある導入による損失または損傷を含む、電子データ、プログラム、またはソフトウェアの物理的な損失または損傷」のみならず「物理的な損失または損傷のすべてのリスク」が、カバーされるものとなっていました。

NotPetyaの攻撃で、モンデリーズは、1700のサーバと、24000のノートPCを失ったということです。

NotPetyaについては、このブログでもたびたびでていますが、ロシアに責任帰属がなされているサイバー作戦ということができます。

でもって、チューリッヒ保険会社は、「政府または主権」による「平和時または戦時の敵対的または戦争的行動(hostile or warlike action)」によるものであるとして、免責を主張したということです。

戦時における武力攻撃は、Hostilitiesという名のもとに議論されていて、conduct of hostilitiesというと、武力攻撃行為と同義のように思えるのですが、はたして、この裁判のなかで、どのように評価されるのか、というのは、興味深いものということができるでしょう。

関連記事

  1. CyConX travel report Day Two Due…
  2. アシュアランスレベルと法律との関わり-eKYCとIAL/AAL、…
  3. 脅威インテリジェンスサービスの利用とコンプライアンス(3)
  4. データの所在と「地方自治体によるガバメントクラウド」の活用
  5. 経済安保の法-インフラの海外IT活用に規制 政府、法に安保基準 …
  6. IoTの法律問題
  7. 証券監視委「デジタル鑑識」へ新設部署
  8. LINE Transparency Report(2016年下半…
PAGE TOP