「無線LANただ乗り、電波法は「無罪」…懸念も」の判決文

平成29年4月27日の電波法違反の一部無罪の判決が裁判所の判例紹介にのっていたのを見つけたので、リンクを張っておきます
無罪の理由は、WEP鍵が、無線通信の存在及び内 容ではない、というものでした。ということで、私のブログの指摘は、間違っていませんでしたね。一安心。
ただ、ブログで指摘した、ルータの無権限利用という観点は、判決をみる限り、ヒントとなるような事実関係はないみたいですね。
 
 

関連記事

  1. 「ネットワーク中立性の在り方に関する研究会」
  2. 電気通信事業分野における競争ルール等の 包括的検証の検討体制につ…
  3. アクティブサイバー防禦に関するSECCON2022の講演資料をア…
  4. 小西葉子先生より「現代の諜報・捜査と憲法 自由と安全の日独比較研…
  5. 「責任共有モデル」という前に
  6. 経済安全保障の体系と経済安全保障一括法の内容(オムニバス)?
  7. 継続的従事戦略(persistent engagement)につ…
  8. 米国の「連邦組織取引における電子署名の利用」(4)
PAGE TOP