「無線LANただ乗り、電波法は「無罪」…懸念も」の判決文

平成29年4月27日の電波法違反の一部無罪の判決が裁判所の判例紹介にのっていたのを見つけたので、リンクを張っておきます
無罪の理由は、WEP鍵が、無線通信の存在及び内 容ではない、というものでした。ということで、私のブログの指摘は、間違っていませんでしたね。一安心。
ただ、ブログで指摘した、ルータの無権限利用という観点は、判決をみる限り、ヒントとなるような事実関係はないみたいですね。
 
 

関連記事

  1. 電子署名法は、スマートコントラクトに耐えられるか。
  2. TTX設例をもとにした「情報漏洩で炎上? そのときあなたの会社は…
  3. eIDAS規則における保証レベルやモバイルeIDプロセス-ENI…
  4. 2019年米国・セキュアで信頼できる通信法-ファーウェイ排除の根…
  5. “ウイルスのプログラム” 公開で罰金刑 研究者から疑問の声
  6. EUにおける著作権執行に関する議論
  7. 外為法の居住者への特定類型アプローチの導入
  8. アクティブサイバー防禦を越えて/サイバーセキュリティの法と経済学…
PAGE TOP