「無線LANただ乗り、電波法は「無罪」…懸念も」の判決文

平成29年4月27日の電波法違反の一部無罪の判決が裁判所の判例紹介にのっていたのを見つけたので、リンクを張っておきます
無罪の理由は、WEP鍵が、無線通信の存在及び内 容ではない、というものでした。ということで、私のブログの指摘は、間違っていませんでしたね。一安心。
ただ、ブログで指摘した、ルータの無権限利用という観点は、判決をみる限り、ヒントとなるような事実関係はないみたいですね。
 
 

関連記事

  1. 米国の「連邦組織取引における電子署名の利用」(3)
  2. 通信のデータについてのクラスわけ(1)
  3. 組織が発行するデータの信頼性を確保する制度に関する検討会取りまと…
  4. なぜアップルは、メンバーではないのか-政府による「適法なアクセス…
  5. CyConX travel report Day One  Se…
  6. CyCon 2019 travel memo day1 (1)
  7. 改正電気通信事業法における3号事業者の意味と「外部送信規律に関す…
  8. 脅威インテリジェンスサービスの利用とコンプライアンス(3)
PAGE TOP