「無線LANただ乗り、電波法は「無罪」…懸念も」の判決文

平成29年4月27日の電波法違反の一部無罪の判決が裁判所の判例紹介にのっていたのを見つけたので、リンクを張っておきます
無罪の理由は、WEP鍵が、無線通信の存在及び内 容ではない、というものでした。ということで、私のブログの指摘は、間違っていませんでしたね。一安心。
ただ、ブログで指摘した、ルータの無権限利用という観点は、判決をみる限り、ヒントとなるような事実関係はないみたいですね。
 
 

関連記事

  1. 国際的なサイバーテロの用語についての追加
  2. ワールド経済フォーラムの「サイバー犯罪防止-ISPの原則」(5)…
  3. 「ハイブリッド戦争」の概念- 国際法学 vs 論壇地政学(?)
  4. 「トランプ大統領 ソーシャルメディア対象の大統領令に署名」と公表…
  5. e証拠規則の検討(上) as 通信のデータについてのクラス分け(…
  6. 床屋談義は続くよ、どこまでも「サイバー安全保障分野での 対応能力…
  7. トップガン マーベリックとStuxnet(ちょっとネタバレ)
  8. 衛星からの無線インテリジェンス(リモートセンシング)と電波法の通…
PAGE TOP