「無線LANただ乗り、電波法は「無罪」…懸念も」の判決文

平成29年4月27日の電波法違反の一部無罪の判決が裁判所の判例紹介にのっていたのを見つけたので、リンクを張っておきます
無罪の理由は、WEP鍵が、無線通信の存在及び内 容ではない、というものでした。ということで、私のブログの指摘は、間違っていませんでしたね。一安心。
ただ、ブログで指摘した、ルータの無権限利用という観点は、判決をみる限り、ヒントとなるような事実関係はないみたいですね。
 
 

関連記事

  1. 脆弱性の開示の枠組を深く勉強したい人に-ワクチンの予約システムの…
  2. 米国における「脆弱性の協調された開示」(CVD) の歴史と現在
  3. 「最安価損害回避者」の理論からみたブロッキング費用負担
  4. Ulbricht裁判と刑事的インテリジェンス
  5. デジタル証明書の定義
  6. 2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略…
  7. CyConX travel report Day Two key…
  8. 欧州理事会の域外からのサイバー攻撃への制裁枠組み
PAGE TOP