著作権に基づくブロッキングに関する総務省報告書(株式会社ITリサーチ・アート委託調査)

総務省から「諸外国におけるインターネット上の権利侵害情報対策に関する調査研究の請負」報告書が公開されました。
報告書本体は、こちらです。株式会社IT リサーチ・アートのご挨拶は、こちらです
報告書自体は、
第1章 いわゆる「忘れられる権利」についての報告部分と
第2章 主要な国および地域におけるISPによる権利侵害情報対策の状況
にわけられます。
第1章部分もきわめて重要な報告書ではありますが報告書完成以降、最高裁判決等、状況がかなり変わってきているということがいえるかと思います。
第2章は、名誉毀損情報/プライバシー侵害情報に対する対応についての分析をも含みますが、著作権侵害情報に対する対応についても、詳細な検討がなされています。
海賊版問題に対するタスクフォースでも、EU、英国、フランス、ドイツ、イタリアの判決例について詳細な紹介は、現時点においては、いまだなされていないので、有意義な情報になるかと考えます。
私(高橋)としても、会社の作品が、わが国の立法の議論にお役にたてるとこれほどうれしいことはないです。
 
 

関連記事

  1. 床屋談義は続くよ、どこまでも「サイバー安全保障分野での 対応能力…
  2. 最安価損害回避者としてのISP-「通信の秘密」の解釈の合理的制限…
  3. 改正電気通信事業法における3号事業者の意味と「外部送信規律に関す…
  4. 「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」6回議事録
  5. Internet Watch の記事「海の向こうの”…
  6. e証拠規則の検討(中) as 通信のデータについてのクラス分け(…
  7. 電波法からみる「通信の秘密」(2)
  8. 「重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案…
PAGE TOP