「プラットフォームサービスに関する研究会」

ということで、「プラットフォームサービスに関する研究会」です。
開催要項からは、検討事項として
(1)電気通信事業者と国内外のプラットフォーム事業者における、利用者情報(通信の秘密やプライバシー情報等)の取扱状況及びそれらに対するルール
等の差異に関する事項
(2)国内外におけるプラットフォームを活用した円滑なデータ流通を促す観点から、国内トラストサービスの在り方及び海外諸国との相互運用を確保する
方策等に関する事項
(3)その他
とされています。
グーグル、アマゾン、フェースブックその他は、利用者情報(通信の秘密やプライバシー情報等)を、そのまま、一次受領者として使えるのに、電気通信事業者は、媒介者として、約款では、利用者情報を有効に利用する同意にはならないということなので、この差異について検討する
ということかとおもいます。
グーグルとISPの違いは、国内なのかどうか、という説明をする人もいますし、媒介者か、サービス提供者か、との違いか、ということもいえるので、そこら辺が整理されるのかとおもいます。興味深いとおもいます。
(2)の「国内トラストサービスの在り方及び海外諸国との相互運用を確保する方策等に関する事項」につきましては、ITリサーチ・アートでも、一生懸命、頑張らせていただきます、ということになります。
トラストサービスの動向については、要注意であるとおもいます。

関連記事

  1. Andrew Forrest氏のオンライン詐欺投資広告についての…
  2. 小西葉子先生より「現代の諜報・捜査と憲法 自由と安全の日独比較研…
  3. 村田製作所事件の法的意義と中国のネットワークセキュリティ法と国家…
  4. 改正電気通信事業法における3号事業者の意味と「外部送信規律に関す…
  5. 「最安価損害回避者」の理論からみたブロッキング費用負担
  6. 「電気通信事業におけるサイバー攻撃への適正な対処の在り方に関する…
  7. 導管プロバイダと特定電気通信事業者
  8. ITU憲章vs電波法vs電気通信事業法
PAGE TOP