「プラットフォームサービスに関する研究会」

ということで、「プラットフォームサービスに関する研究会」です。
開催要項からは、検討事項として
(1)電気通信事業者と国内外のプラットフォーム事業者における、利用者情報(通信の秘密やプライバシー情報等)の取扱状況及びそれらに対するルール
等の差異に関する事項
(2)国内外におけるプラットフォームを活用した円滑なデータ流通を促す観点から、国内トラストサービスの在り方及び海外諸国との相互運用を確保する
方策等に関する事項
(3)その他
とされています。
グーグル、アマゾン、フェースブックその他は、利用者情報(通信の秘密やプライバシー情報等)を、そのまま、一次受領者として使えるのに、電気通信事業者は、媒介者として、約款では、利用者情報を有効に利用する同意にはならないということなので、この差異について検討する
ということかとおもいます。
グーグルとISPの違いは、国内なのかどうか、という説明をする人もいますし、媒介者か、サービス提供者か、との違いか、ということもいえるので、そこら辺が整理されるのかとおもいます。興味深いとおもいます。
(2)の「国内トラストサービスの在り方及び海外諸国との相互運用を確保する方策等に関する事項」につきましては、ITリサーチ・アートでも、一生懸命、頑張らせていただきます、ということになります。
トラストサービスの動向については、要注意であるとおもいます。

関連記事

  1. 導管プロバイダと特定電気通信事業者
  2. 衛星からの無線インテリジェンス(リモートセンシング)と電波法の通…
  3. ITU憲章vs電波法vs電気通信事業法
  4. 「ネットワーク中立性の在り方に関する研究会」
  5. 対ボットネットの法律問題の総合的考察 その7-ドイツにおけるハニ…
  6. 「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」6回議事録
  7. 投資詐欺広告へのイギリスの対応-インターネット媒介者の結果責任と…
  8. e証拠規則の検討(下) as 通信のデータについてのクラス分け(…
PAGE TOP