西貝先生から「情報刑法Ⅰ-サイバーセキュリティ関連犯罪」を恵贈いただきました

個人的には、サイバー分野における刑事法のスタートは、SJG 事件(1990年 2 月 28 日)だと思っていますが、それから、30年超、決定版という書籍がでるにいたりました。

 

西貝先生から「情報刑法Ⅰ-サイバーセキュリティ関連犯罪」を恵贈いただきました。ありがとうございます。

(ちなみに、SJG事件については、「「アメリカにおけるハイテク犯罪に対する捜査手段の法的側面」報告書」を参照ください)

はしがきによると、第2巻は、コンテンツの内容にかかわる犯罪、第3巻は、刑事手続上の問題を取り扱うそうです。非常に興味深いです。

内容的には、非常に詳細に、ネットワーク上の刑事法の問題について触れられています。決定版であるとの評価がなされる本であると思います。

ちなみに、通信の秘密侵害罪について、第5章が割かれていたりします。西貝先生の担当です。今度、お会いしたときにでも、詳しくお話しさせていただきたいと考えています。

ということで、強くお薦めさせていただきます。

 

関連記事

  1. 機密共有「ファイブ・アイズ」と連携意欲 河野防衛相
  2. 紫のライトセーバーと台湾の「科技偵查法草案」(とくに14条)をめ…
  3. サプライチェーン大統領令・2021年戦略的競争法案-第8回 産業…
  4. ワールド経済フォーラムの「サイバー犯罪防止-ISPの原則」(5)…
  5. 米国で「サイバー犯罪のより良い数値基準法」(Better Cyb…
  6. Cycon 2019 travel memo day2 (3)
  7. 「重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案…
  8. CyCon 2025 Day 0-Workshop day
PAGE TOP