西貝先生から「情報刑法Ⅰ-サイバーセキュリティ関連犯罪」を恵贈いただきました

個人的には、サイバー分野における刑事法のスタートは、SJG 事件(1990年 2 月 28 日)だと思っていますが、それから、30年超、決定版という書籍がでるにいたりました。

 

西貝先生から「情報刑法Ⅰ-サイバーセキュリティ関連犯罪」を恵贈いただきました。ありがとうございます。

(ちなみに、SJG事件については、「「アメリカにおけるハイテク犯罪に対する捜査手段の法的側面」報告書」を参照ください)

はしがきによると、第2巻は、コンテンツの内容にかかわる犯罪、第3巻は、刑事手続上の問題を取り扱うそうです。非常に興味深いです。

内容的には、非常に詳細に、ネットワーク上の刑事法の問題について触れられています。決定版であるとの評価がなされる本であると思います。

ちなみに、通信の秘密侵害罪について、第5章が割かれていたりします。西貝先生の担当です。今度、お会いしたときにでも、詳しくお話しさせていただきたいと考えています。

ということで、強くお薦めさせていただきます。

 

関連記事

  1. サイバーセキュリティ戦略と「法」
  2. シンガポール・スマートネーション2.0について
  3. 越後湯沢20回目記念祝賀会
  4. デジタル時代の刑事法-第9回 成長戦略ワーキング・グループ
  5. 安全なIoTシステムのためのセキュリティに関する一般的枠組
  6. (越境財産たる)気球撃墜の法的擬律について-小型無人機飛行禁止法…
  7. 脆弱性と債務不履行(東京地裁 平30.10.26)
  8. 日経コンピュータ9月28日号に「安全保障の新戦略 能動的サイバー…
PAGE TOP