西貝先生から「情報刑法Ⅰ-サイバーセキュリティ関連犯罪」を恵贈いただきました

個人的には、サイバー分野における刑事法のスタートは、SJG 事件(1990年 2 月 28 日)だと思っていますが、それから、30年超、決定版という書籍がでるにいたりました。

 

西貝先生から「情報刑法Ⅰ-サイバーセキュリティ関連犯罪」を恵贈いただきました。ありがとうございます。

(ちなみに、SJG事件については、「「アメリカにおけるハイテク犯罪に対する捜査手段の法的側面」報告書」を参照ください)

はしがきによると、第2巻は、コンテンツの内容にかかわる犯罪、第3巻は、刑事手続上の問題を取り扱うそうです。非常に興味深いです。

内容的には、非常に詳細に、ネットワーク上の刑事法の問題について触れられています。決定版であるとの評価がなされる本であると思います。

ちなみに、通信の秘密侵害罪について、第5章が割かれていたりします。西貝先生の担当です。今度、お会いしたときにでも、詳しくお話しさせていただきたいと考えています。

ということで、強くお薦めさせていただきます。

 

関連記事

  1. Cycon 2019 travel memo day2 (3)
  2. 組織が発行するデータの信頼性を確保する制度に関する検討会取りまと…
  3. 大規模な国際的サイバー攻撃に対するユーロポールの対応
  4. 2020年以降の欧州連合のデジタル化政策の流れ
  5. 中国のネットワークセキュリティ法のひとつの論点
  6. 継続的従事戦略(persistent engagement)につ…
  7. アクティブサイバー防禦に関するSECCON2022の講演資料をア…
  8. 自動運転車に不正アクセス防止義務
PAGE TOP