西貝先生から「情報刑法Ⅰ-サイバーセキュリティ関連犯罪」を恵贈いただきました

個人的には、サイバー分野における刑事法のスタートは、SJG 事件(1990年 2 月 28 日)だと思っていますが、それから、30年超、決定版という書籍がでるにいたりました。

 

西貝先生から「情報刑法Ⅰ-サイバーセキュリティ関連犯罪」を恵贈いただきました。ありがとうございます。

(ちなみに、SJG事件については、「「アメリカにおけるハイテク犯罪に対する捜査手段の法的側面」報告書」を参照ください)

はしがきによると、第2巻は、コンテンツの内容にかかわる犯罪、第3巻は、刑事手続上の問題を取り扱うそうです。非常に興味深いです。

内容的には、非常に詳細に、ネットワーク上の刑事法の問題について触れられています。決定版であるとの評価がなされる本であると思います。

ちなみに、通信の秘密侵害罪について、第5章が割かれていたりします。西貝先生の担当です。今度、お会いしたときにでも、詳しくお話しさせていただきたいと考えています。

ということで、強くお薦めさせていただきます。

 

関連記事

  1. Security Wars episode7 “Th…
  2. Ulbricht裁判と刑事的インテリジェンス
  3. 欧州電気通信コードのもとでの通信プロバイダのセキュリティ手段ガイ…
  4. CyConX travel report Day One Key…
  5. 北朝鮮のサイバー攻撃、国連安保理も対象に 専門家パネル報告書
  6. 「比較法的にみた電子署名法の解釈」が情報ネットワーク・ローレビュ…
  7. 日本国憲法と国連憲章との関係
  8. サイバー攻撃も日米安保適用=2プラス2共同声明へ初明記-新領域対…
PAGE TOP