LINE Transparency Report(2016年下半期)

LINE Transparency Report(2016年下半期)が公表されています。

また、この解説編も準備されています。

ともに分析すると参考になります。
サーバの所在が、日本であって、日本法で運用されていることが明確にされています。

あと、個人的には「海外からの要請の場合は「国際捜査共助等に関する法律」や、特定国家との刑事共助条約(MLAT)等、国際捜査協力の枠組み等に基づき対応を実施します。これには、国際刑事警察機構(ICPO)を経由して日本の警察が要請を受領するケースや、大使館を通じて日本の外務省が要請を受領するケース等が含まれます。」というのがいいですね。

国別では、日本はさておき、韓国からは、43件の請求があって、応じていないです。令状的なしくみを用いていないということになるのかもしれせん。台湾は、168件で、68件令状をとっています。対象回線数といっているので、「識別しうる個別通信」に関連しない対象回線についての請求であり、捜査関係事項照会書でいけるという立て付けと推理しています。

 

NHK種々のメディアで報道されています。

法律的な観点からは、

  •  令状(刑事訴訟法):裁判所から発行される、差押えや捜索等の許可または命令する旨を記した書面。
  •  捜査関係事項照会(刑事訴訟法):捜査機関が捜査に必要な情報の提供を事業者等に求める行為。
  •  緊急避難(刑法):生命や権利が脅かされる場合にやむを得ず行う対応。当社においては爆破予告や自殺予告が書き込まれた場合に、その当事者を特定する行為等。

のそれぞれの根拠があります。

では、
「犯罪への関与が疑われる人物や、被害者の電話番号やメールアドレスなどを提供したということです。」のなかで、捜査関係事項照会書で開示しうる情報はどれでしょうか。
いい、ロースクール生への質問かな?

(なお、解説編についてのコメントは、追加しています)

関連記事

  1. 宇宙ドメインと国際法-McGillマニュアル(ルール編)翻訳
  2. アクティブサイバー防禦を越えて/サイバーセキュリティの法と経済学…
  3. 中野目・四方編著 「サイバー犯罪対策」(成文堂)を献本いただきま…
  4. 善意のハッキングを行うセキュリティ研究では訴えられない新方針を司…
  5. データ・ネットワーク主権から見た中国個人情報保護法
  6. 「GCHQ:英国サイバー諜報局」で学ぶサイバーセキュリティの法と…
  7. 脅威インテリジェンスサービスの利用とコンプライアンス(3)
  8. GCSCスタビリティ報告書 分析9
PAGE TOP