ドイツにおける端末監視ツール導入について

「新たなサーベイランス法-ドイツ警察はスマホをハックするのが可能に」という記事がでています。

実際の内容としては、法執行機関は、重大な犯罪に限られていること、申し立てにもとづいて、連邦トロイの木馬(Bundestrojaner)を被疑者の端末にインストールすることができ、インスタントメッセージ等が実際に暗号化される前にこれを取得することができるということです。

その実際の条文は、ということですと、「Entwurf eines Gesetzes zur effektiveren und praxistauglicheren
Ausgestaltung des Strafverfahrens(刑事手続のより効率的実装法)」と「Entwurf eines Gesetzes zur Änderung des Strafgesetzbuchs, des
Jugendgerichtsgesetzes, der Strafprozessordnung und weiterer Gesetze(刑法、少年法、刑事訴訟法等改正案)が連邦議会を通過したということのようです

しかしながら、具体的にダウンロードして、分析してみたのですが、改正のためのオムニバス法なので、非常に分かりにくく、条文を探すのにギブアップしました。

ちなみに、ドイツの仕組みについては、「インターネットにおける犯罪と刑事訴追–2012年第69回ドイツ法曹大会刑事法部会(ミュンヘン)」280頁、284頁、特に310頁が参考になります。
あと、住居内会話盗聴については、「刑事手続きにおける私的秘密領域の保護」とか、ヴェルナー・ボイルケ「ドイツ刑事訴訟法(4)」160頁以下(特に162頁)なども参考になるそうです。

「リーガルマルウエアの法律問題」という論考を記しましたが、ドイツの議論のほうが、具体的な、実際的だったのかもしれません。

関連記事

  1. 経済安保、官民で協議会 自民議連提言、機密情報の流出防ぐ
  2. 「サイバーセキュリティパートナーシップ構築宣言」の経緯・現状・法…
  3. 積極的サイバー防御の「司令塔」新設へ…自衛隊や警察庁の指揮・民間…
  4. 脅威インテリジェンスサービスの利用とコンプライアンス(3)
  5. 読売新聞 「IoT攻撃 情報共有」の記事
  6. アシュアランスレベルと法律との関わり-eKYCとIAL/AAL、…
  7. 明治大学 齋藤孝道先生より「マスタリング TCP/IP 情報セ…
  8. 中国製ドローン排除とクリーンネットワークの法的基礎
PAGE TOP