Cybersecurity Tech Accord 

Cybersecurity Tech Accordに新たな11社が、参加するということがアナウンスされました

もともとの合意の翻訳についての記事は、こちらになります

この文章の意味をどうとらえるか、というのが問題になるかと思います。

個人的に興味深いのは、「我々は、政府が無実のユーザーや企業に対してサイバー攻撃を引き起こす際の幇助を致しません。」という文言だったりします。

当然じゃないの、と考えるとしたら、もうすこし考えてみましょう。自分たちのサービスをもとに、「軍事的対象物」に対するサイバー攻撃がなされたとしましょう。国際法レベルでは、もし、攻撃の契機があれば、そのサイバー攻撃が、目標として軍事的対象物に対してなされれば、適法になります。「それを幇助しません」ということができるのでしょうか。政府との契約に、除外事項をつけるのか、債務不履行の責任は負うのか、国際法と契約法は別といいきってしまうのか、などの問題がありそうに思えます。

関連記事

  1. データの越境所在のリスク-海外に顧客情報、金融機関の4割 ルール…
  2. 村田製作所事件の法的意義と中国のネットワークセキュリティ法と国家…
  3. アクティブサイバー防禦に関するSECCON2022の講演資料をア…
  4. 民間衛星の攻撃対象性・攻撃の条件・民間による正当防衛の可否(武力…
  5. 経済安保2.0?-経済安保の担当役員設置、政府が主要企業に要請へ…
  6. ロシアの攻撃的サイバー作戦における情報の役割-サイバー軍、情報工…
  7. 電子署名法は、スマートコントラクトに耐えられるか。
  8. 「基礎の修復:サイバー脅威情報共有が期待に応える方法とNATOへ…
PAGE TOP