Cybersecurity Tech Accord 

Cybersecurity Tech Accordに新たな11社が、参加するということがアナウンスされました

もともとの合意の翻訳についての記事は、こちらになります

この文章の意味をどうとらえるか、というのが問題になるかと思います。

個人的に興味深いのは、「我々は、政府が無実のユーザーや企業に対してサイバー攻撃を引き起こす際の幇助を致しません。」という文言だったりします。

当然じゃないの、と考えるとしたら、もうすこし考えてみましょう。自分たちのサービスをもとに、「軍事的対象物」に対するサイバー攻撃がなされたとしましょう。国際法レベルでは、もし、攻撃の契機があれば、そのサイバー攻撃が、目標として軍事的対象物に対してなされれば、適法になります。「それを幇助しません」ということができるのでしょうか。政府との契約に、除外事項をつけるのか、債務不履行の責任は負うのか、国際法と契約法は別といいきってしまうのか、などの問題がありそうに思えます。

関連記事

  1. ENISA 「トラストがあり、サイバーセキュアな欧州のための新戦…
  2. CyConX travel report Day Two Due…
  3. 対ボットネットの法律問題の総合的考察 その5-ISPの義務につい…
  4. FIRSTのトラフィック・ライト・プロトコル
  5. アクティブ防衛 再考
  6. 「個人データの取引」が「公正かつ自由」であること-G7 データ保…
  7. 「IoT・5G セキュリティ総合対策 2020」について
  8. CyCon2017 travel memo 8) Day2 午後…
PAGE TOP