Cybersecurity Tech Accord 

Cybersecurity Tech Accordに新たな11社が、参加するということがアナウンスされました

もともとの合意の翻訳についての記事は、こちらになります

この文章の意味をどうとらえるか、というのが問題になるかと思います。

個人的に興味深いのは、「我々は、政府が無実のユーザーや企業に対してサイバー攻撃を引き起こす際の幇助を致しません。」という文言だったりします。

当然じゃないの、と考えるとしたら、もうすこし考えてみましょう。自分たちのサービスをもとに、「軍事的対象物」に対するサイバー攻撃がなされたとしましょう。国際法レベルでは、もし、攻撃の契機があれば、そのサイバー攻撃が、目標として軍事的対象物に対してなされれば、適法になります。「それを幇助しません」ということができるのでしょうか。政府との契約に、除外事項をつけるのか、債務不履行の責任は負うのか、国際法と契約法は別といいきってしまうのか、などの問題がありそうに思えます。

関連記事

  1. 「政府機関等における 今後の LINE サービス等の利用の際の考…
  2. BEC v. SCAM
  3. 自動運転車に不正アクセス防止義務
  4. 自動車の特定改造等の許可制度を本年11月より開始します ―適切な…
  5. 「サイバー対策へ新庁を自民提言、25年創設めざす」の記事からEN…
  6. EU におけるサイバーセキュリティ関係の法と規則-欧州連帯法(S…
  7. 企業のためのサイバーセキュリティの法律実務
  8. 経済安保2.0?-経済安保の担当役員設置、政府が主要企業に要請へ…
PAGE TOP