Cybersecurity Tech Accord 

Cybersecurity Tech Accordに新たな11社が、参加するということがアナウンスされました

もともとの合意の翻訳についての記事は、こちらになります

この文章の意味をどうとらえるか、というのが問題になるかと思います。

個人的に興味深いのは、「我々は、政府が無実のユーザーや企業に対してサイバー攻撃を引き起こす際の幇助を致しません。」という文言だったりします。

当然じゃないの、と考えるとしたら、もうすこし考えてみましょう。自分たちのサービスをもとに、「軍事的対象物」に対するサイバー攻撃がなされたとしましょう。国際法レベルでは、もし、攻撃の契機があれば、そのサイバー攻撃が、目標として軍事的対象物に対してなされれば、適法になります。「それを幇助しません」ということができるのでしょうか。政府との契約に、除外事項をつけるのか、債務不履行の責任は負うのか、国際法と契約法は別といいきってしまうのか、などの問題がありそうに思えます。

関連記事

  1. 金融・電力などサイバー攻撃報告義務…政府素案
  2. 憲法21条「通信の秘密」が邪魔で諸外国でやってるような大胆な犯罪…
  3. トラストサービスフォーラムinベルリン Day2 その1前半
  4. 対ボットネットの法律問題の総合的考察 その7-ドイツにおけるハニ…
  5. パイプライン攻撃事件の法的論点(国家責任・デューディリジェンス)…
  6. データ主権維持のための公的データの域内保存-フランスの国家クラウ…
  7. 越後湯沢20回目記念祝賀会
  8. 米国の「連邦組織取引における電子署名の利用」(4)
PAGE TOP