西貝吉晃「サイバーセキュリティと刑法」

西貝吉晃千葉大学准教授から、「サイバーセキュリティと刑法」の献呈をいただきました。ありがとうございます。

無権限アクセスについての国際的な状況を理解して、今後のわが国における立法論、解釈論への示唆を与えてくれる本です。

特に、コンピュータ・データの機密性を保護法益に昇華すべきであるという見解は、興味深いところがあります。(私は、コンピュータシステムの機密性とするところです。)

比較法を満遍なく研究し、わが国の解釈・立法の示唆とする立論は、非常に参考になると思います。

アマゾンは、こちらです。 専門書ではありますが、不正アクセスと刑法を語る者には、必須の本であろうと思われます。お薦めします。

関連記事

  1. 自己主権アイデンティティとケンブリッジアナリティカ事件
  2. 経済安全保障の体系と経済安全保障一括法の内容(オムニバス)?
  3. CyConX travel report Day One Key…
  4. サイバーセキュリティ人材確保についての英国の考え方
  5. EMPACTとサイバー犯罪対策(Project Nova) (…
  6. JNSA「経済安保セミナ」でのスライドと読売新聞の「先端技術は狙…
  7. ドイツのサイバーセキュリティ法2.0と「通信の秘密」への示唆
  8. 「相当な注意」に関する国家実行-米ロ首脳会談の議事内容とサイバー…
PAGE TOP