西貝吉晃「サイバーセキュリティと刑法」

西貝吉晃千葉大学准教授から、「サイバーセキュリティと刑法」の献呈をいただきました。ありがとうございます。

無権限アクセスについての国際的な状況を理解して、今後のわが国における立法論、解釈論への示唆を与えてくれる本です。

特に、コンピュータ・データの機密性を保護法益に昇華すべきであるという見解は、興味深いところがあります。(私は、コンピュータシステムの機密性とするところです。)

比較法を満遍なく研究し、わが国の解釈・立法の示唆とする立論は、非常に参考になると思います。

アマゾンは、こちらです。 専門書ではありますが、不正アクセスと刑法を語る者には、必須の本であろうと思われます。お薦めします。

関連記事

  1. 大規模ランサムウエア被害防止のためのMSのブログ
  2. 北朝鮮で大規模なネット障害か
  3. 英国のスエラ・ブレイヴァーマンQC法務長官の「将来のフロンティア…
  4. NotPetyaによる損害と保険の適用
  5. 「住民票LINE交付巡り、技術提供会社が国を提訴」の記事
  6. CyConX travel report Day Two Due…
  7. 「ハイブリッド戦争」の概念- 国際法学 vs 論壇地政学(?)
  8. イスラエル情報機関の「位置情報追跡」対「通信傍受」
PAGE TOP