西貝吉晃「サイバーセキュリティと刑法」

西貝吉晃千葉大学准教授から、「サイバーセキュリティと刑法」の献呈をいただきました。ありがとうございます。

無権限アクセスについての国際的な状況を理解して、今後のわが国における立法論、解釈論への示唆を与えてくれる本です。

特に、コンピュータ・データの機密性を保護法益に昇華すべきであるという見解は、興味深いところがあります。(私は、コンピュータシステムの機密性とするところです。)

比較法を満遍なく研究し、わが国の解釈・立法の示唆とする立論は、非常に参考になると思います。

アマゾンは、こちらです。 専門書ではありますが、不正アクセスと刑法を語る者には、必須の本であろうと思われます。お薦めします。

関連記事

  1. EU におけるサイバーセキュリティ関係の法と規則-欧州連帯法(S…
  2. 機密共有「ファイブ・アイズ」と連携意欲 河野防衛相
  3. 対ボットネットの法律問題の総合的考察 その4-法執行機関の積極的…
  4. CyConX travel report Day Two Cy…
  5. ドイツにおける通信の秘密についての適法性確認規定および政府による…
  6. CLOUD法は「政府は企業が保有する個人情報を容易にアクセス可能…
  7. 紫のライトセーバーと台湾の「科技偵查法草案」(とくに14条)をめ…
  8. ワッサナーアレンジメント・外為法と安全保障-「留学生へ安保技術 …
PAGE TOP