2018年米国サイバー戦略をどう見るのか

結局、メディアのような「サイバー兵器を使いやすくなる」とか、「攻撃的対処も可能に」「先制攻撃の権限拡大」とか、威勢のいい表現は、見つけることができませんでした。

むしろ、文言を見ていくと、同盟国とのインテリジェンスをも活用した攻撃の責任帰属の確定とその公的アナウンスによって、外向的手法で、安全なネットワークを構築していこうという実務的な手法の強調が重要視されていると私は、読んでみました。

ソニーピクチャーズでのオバマ大統領のTVインタビュー、NotPetyaでのアナウンスメントと、サイバー戦略としての継続性をみるわけです。

メディアの論調としては、異なりますが、Law & Policyの専門の分析がどのように分析をしているのか、ちょっと聞いてみたいところです。

 

関連記事

  1. サイバーセキュリティ大統領令
  2. CyConX travel report Day One Key…
  3. 積極的サイバー防御の「司令塔」新設へ…自衛隊や警察庁の指揮・民間…
  4. 米国サイバー戦略の分析(柱4)
  5. 影響工作の定義-CSS CYBER DEFENSE “…
  6. ロボット法って何
  7. 金融・電力などサイバー攻撃報告義務…政府素案
  8. 「偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い」を献呈いただきました。…
PAGE TOP