2018年米国サイバー戦略をどう見るのか

結局、メディアのような「サイバー兵器を使いやすくなる」とか、「攻撃的対処も可能に」「先制攻撃の権限拡大」とか、威勢のいい表現は、見つけることができませんでした。

むしろ、文言を見ていくと、同盟国とのインテリジェンスをも活用した攻撃の責任帰属の確定とその公的アナウンスによって、外向的手法で、安全なネットワークを構築していこうという実務的な手法の強調が重要視されていると私は、読んでみました。

ソニーピクチャーズでのオバマ大統領のTVインタビュー、NotPetyaでのアナウンスメントと、サイバー戦略としての継続性をみるわけです。

メディアの論調としては、異なりますが、Law & Policyの専門の分析がどのように分析をしているのか、ちょっと聞いてみたいところです。

 

関連記事

  1. GCSCスタビリティ報告書 分析6
  2. 11月26日 書籍付き「即実践!! 電子契約」著者解説セミナー …
  3. Ulbricht裁判と刑事的インテリジェンス
  4. IoTとしての宇宙システム
  5. 外為法による対内投資の規制枠組と改正のための議論
  6. 「サイバー対策へ新庁を自民提言、25年創設めざす」の記事からEN…
  7. 続・アクティブサイバーディフェンスの概念
  8. 脅威インテリジェンスサービスの利用とコンプライアンス(4)
PAGE TOP