米国の「連邦組織取引における電子署名の利用」(2)

「連邦組織取引における電子署名の利用」(2013年1月25日)の分析の続きです。 (1)は、こちら。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「米国の「連邦組織取引における電子署名の利用」(2)」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 西貝吉晃「サイバーセキュリティと刑法」
  2. EUCJ La Quadrature du Nez 判決(202…
  3. シンポジウム「電子契約の過去・現在・未来-書面・押印・対面の見直…
  4. 専門家風の用語の落とし穴「アトリビューション」
  5. アクティブ防衛 再考
  6. ソフトウエア提供者の結果責任に関する判決群-In-Law「ユーザ…
  7. 安全保障推進法案のスライドを作ってみる
  8. 8月23日渋谷で、DAO法(日本版DAO法を考える)第2回「DA…
PAGE TOP