PEPPOLとUBL

PEPPOLの分析の続きです。相互流用性仕様( Business Interoperability Specifications (BIS) )をみていきます

具体的なドキュメントは、こちらです。

ポイントとなるのは、CENの発効しているEN16931(電子インボイス-パート1 コア要素のデータモデル)です。

言語としては、UBL(企業間電子商取引のために定義されたXML形式の電子伝票の仕様。OASISで標準化が行われている)になります。

この10以降は、具体的な例だったりします。

そうすると、今後、このデータセットと言語ベースのエディターとかでインボイスを発行とかになるのでしょうか。

会計ソフトとインボイス発行ソフトが融合する日が来そうですね。でも、UBLは、勉強していないので、詳しいことはちょっとわからないですね。

関連記事

  1. コンタクトトレーシングアプリのプライバシー設計についての基本的な…
  2. 詐欺師の手段としてのNFT-Solidityのコードからみる法律…
  3. 電子署名に関して「第10回 成長戦略ワーキング・グループ 議事概…
  4. NFT電子印鑑は、「信頼できる電子署名」(UNCITRAL)であ…
  5. 「デジタル資産の責任ある発展のための総合的枠組」に示された9つの…
  6. 2条電子署名は認印、3条電子署名は、実印-第11回 成長戦略ワー…
  7. 仮想通貨に関する追跡可能性の動向と韓国における犯罪捜査のチャレン…
  8. 「電子署名法の数奇な運命」キンドル出版に伴い電子署名関係のエント…
PAGE TOP