PEPPOLとUBL

PEPPOLの分析の続きです。相互流用性仕様( Business Interoperability Specifications (BIS) )をみていきます

具体的なドキュメントは、こちらです。

ポイントとなるのは、CENの発効しているEN16931(電子インボイス-パート1 コア要素のデータモデル)です。

言語としては、UBL(企業間電子商取引のために定義されたXML形式の電子伝票の仕様。OASISで標準化が行われている)になります。

この10以降は、具体的な例だったりします。

そうすると、今後、このデータセットと言語ベースのエディターとかでインボイスを発行とかになるのでしょうか。

会計ソフトとインボイス発行ソフトが融合する日が来そうですね。でも、UBLは、勉強していないので、詳しいことはちょっとわからないですね。

関連記事

  1. UNCITRALと比較して3条Q&Aをもう一回読んでみ…
  2. 「電子署名法の数奇な運命」アップデートしました。
  3. 電子署名の概念整理(当事者型対クラウド型(リモート署名・立会人型…
  4. 「比較法的にみた電子署名法の解釈」が情報ネットワーク・ローレビュ…
  5. 「個人データの取引」が「公正かつ自由」であること-G7 データ保…
  6. 取締役会の議事録承認 クラウドで電子署名 法務省、手続き簡素に
  7. ウォーレン&ブランダイス
  8. コンタクトトレーシングアプリのプライバシー設計についての基本的な…
PAGE TOP