3条Q&Aの二要素認証の位置づけと印鑑の比較

さて「即実践!!電子契約」(日本加除出版)が重版出来(じゅうはんしゅったい)となりましたので、いわゆる3条Q&Aをなんとか、入れ込みたいと思って、再度、分析しています。

私のブログでは、国際比較法的に、しかもIT法の文脈みていくことが多いわけですか、そのような観点からみると、わが国の民事訴訟法の解説と、周波数があわないなあと思うことがあります。

海外だと署名の機能というのは、署名意図の表示、記録全体への署名のリンク、署名者の識別・文書の認証、インテグリティという感じで分析されるわけです。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「3条Q&Aの二要素認証の位置づけと印鑑の比較」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 電子署名法の数奇な運命
  2. 3条Q&Aの罪 「悔い改め」たのか?-第3回 デジタル…
  3. 第3回 デジタルガバメント ワーキング・グループ 議事次第(2…
  4. デジタル庁と電子署名法
  5. 8月23日渋谷で、DAO法(日本版DAO法を考える)第2回「DA…
  6. 認証局の定義を考える
  7. 前澤氏対詐欺広告訴訟提起について考えてみた-米国法典47編230…
  8. 電子署名に関して「第10回 成長戦略ワーキング・グループ 議事概…
PAGE TOP