ケンブリッジアナリティカ事件のスライド

金曜日に近畿大学の山崎重一郎先生の「福岡ブロックチェーンエコノミー勉強会(SSI)」で、テレ勉強会にて、オンライン参加して、報告した私の資料を、Slideshareにあげてあります。

題して、「ケンブリッジアナリティカ事件とは何か?」です。

このスライドは、英国・情報コミッショナー報告書(Investigation into the use of data analytics in political campaigns A report to Parliament 6 November 2018)の要点をまとめたものになります。

いろいろな見方がありますが、法的な問題としては、データ保護の問題です、と捕らえることが一般になります。表面的には、同意の限界ということになります。Facebookのゲームで収集されるデータが友人のものまで含むということは、ほとんど現実には意識されていなかったということすね。

ただ、いろいろなとらえ方ができて、むしろ、このインパクトは、政治的な活動に利用することができて、あたかも、人の心を自由自在に操ることができる技術だ、ということにあるのではないか、という感じがします。

そして、この事件を契機にして、フェークニュースをもとに、政治的な意思決定を操ることは許されるのか、とか、外国の政府が、このような技術をもとに外国の政治的な意思決定を左右することは許されるのか、ということが議論されるようになっている、というのが私の認識です。そして、この問題意識こそが、現代社会で、重要性をもつものとなっていると考えています。

なので、この事件を、わが国の、「個人情報と同意」の問題だけで把握すると、インパクトを正確に理解できないのではないか、というのが私の認識になります。

関連記事

  1. 対ボットネットの法律問題の総合的考察 その8-ドイツにおける乗取…
  2. ステーブルコインと電子決済手段の概念
  3. ジョゼフナイ 露のサイバー攻撃 報復警告と外交で対処
  4. Cycon express-世界初の集団的対抗措置の提唱
  5. 米クラウド法で情報開示要求 日本企業、板挟みの恐れ
  6. 「安保技術、留学生は許可制」の記事
  7. JVNVU#95089754 Animas OneTouch P…
  8. 諸外国におけるフェイクニュース及び偽情報への対応
PAGE TOP