映画会社とアクティブ防衛

ソニー・ピクチャーズが盗まれたデータの流出サイトをDDoSで反撃(追記あり)という記事がでています。ちょうど、今度の水曜日に、Securitydaysでアクティブ・サイバー防衛まで話をしようかと思っていたので、参考になりました。
アクティブ・サイバー防衛というのは、米国国防総省の「脅威および脆弱性についての発見、探知、分析、対応のための同調された、リアルタイムの作戦」という考え方およびそれにともなう活動をサイバー防衛に適用しようというものです。概念としては、(1)リアルタイム(損害が発生する以前)における探知および対応(2)積極的な対抗措置(被害ネットワーク以外に対する積極的妨害・加害行為)の二つを含みます。

わが国では、(1)で通信の秘密との関係が問題になります。また、(2)については、世界的に、法的に許容されるのか、ということが問題になります。流出しているサイトに対する業務妨害(サボタージュ)の構成要件には、該当するような気がします。ただし、そのサイトを国外から攻撃するのが構成要件該当性を有するのか、違法性阻却事由を有するのではないか、という論点をクリアする必要があります。

非公然活動みたいなもので、ばれないようにやる、ということはありうるのでしょうが、法律家としては、コメントできない話になりますね。

関連記事

  1. 「電子署名法の数奇な運命」を読むともらえる10のお土産
  2. マイク・シュミット教授のニュージーランドのサイバーセキュリティ政…
  3. 中国製ドローン排除とクリーンネットワークの法的基礎
  4. 欧州電気通信コードのもとでの通信プロバイダのセキュリティ手段ガイ…
  5. ランサムウエア被害に対するロイズの引受停止やその他のサイバー保険…
  6. 継続的従事戦略(persistent engagement)につ…
  7. CyCon2019 travel memo day0
  8. デジタル庁って何? 概要発表記事から探る
PAGE TOP