デジタルアイデンティティ周りの用語

米国の「連邦組織取引における電子署名の利用」という報告書のパートFは、用語集です。

この周りは、結構、用語が使われていたときに、日本語訳がニュアンスが異なって伝わっていたりするので、このようなちゃんとした報告書で使われている用語を紹介して、もう一度、正確に定義をみてみるのは、有意義かと思います。

「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「デジタルアイデンティティ周りの用語」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. Torの法的位置づけ
  2. 米国の営業秘密保護-字幕付きFBI -The Company M…
  3. 自動運転車に不正アクセス防止義務
  4. 自己主権アイデンティティとケンブリッジアナリティカ事件
  5. 公表前の脆弱性の報道を考える
  6. 「サイバー攻撃の国際法」(タリン・マニュアル2.0の解説)を読む…
  7. 金融業界における書面・押印・対面手続の見直しに向けた検討会(第2…
  8. GCSCスタビリティ報告書 分析7
PAGE TOP