ここが変だよ日本のセキュリティ 第14回「逃げちゃダメだ!標的型メール対応訓練」

というタイトルの写真に、愛しき高嶺愛花さん(あと、二次元殺法さん)と一緒に写っています。

標的型メール対応訓練については、なかなか、評価しにくいところがあります。法律家としては、誰が、どのような目的でやっているのか、これは、属性(attribution)の問題と呼ばれますが、これの確定ができないでは、有効な対応策も考えにくいなあということをいっています。

基本的なセキュリティ・マネジメント体制の構築とその実施が一番有効でしょうね、というスタンスをとっています。

関連記事

  1. CyCon 2019 travel memo day-01
  2. 「安保技術、留学生は許可制」の記事
  3. 宍戸先生より、憲法の「通信の秘密」規定のプロバイダへの適用につい…
  4. 「ベネッセ情報漏洩事故最高裁判決にみる 情報セキュリティへの示唆…
  5. ssl化によるアドレスの変更
  6. EUと日本、個人データの相互移転で最終合意
  7. 「QRコード決済・モバイル決済の利用実態と今後の利用意向に関する…
  8. NHK BS1 キャッチ 世界のトップニュース「新型コロナ感染防…
PAGE TOP