ここが変だよ日本のセキュリティ 第14回「逃げちゃダメだ!標的型メール対応訓練」

というタイトルの写真に、愛しき高嶺愛花さん(あと、二次元殺法さん)と一緒に写っています。

標的型メール対応訓練については、なかなか、評価しにくいところがあります。法律家としては、誰が、どのような目的でやっているのか、これは、属性(attribution)の問題と呼ばれますが、これの確定ができないでは、有効な対応策も考えにくいなあということをいっています。

基本的なセキュリティ・マネジメント体制の構築とその実施が一番有効でしょうね、というスタンスをとっています。

関連記事

  1. 自動運転システムの法的実務と課題 ~欧米の動向と実用化に向けた論…
  2. ステーブルコインと電子決済手段の概念
  3. サイバー攻撃を⼀⻫遮断 ネット事業者が防御で連携
  4. 松原実穂子著「サイバーセキュリティ」組織を脅威から守る戦略・人材…
  5. ジョゼフナイ 露のサイバー攻撃 報復警告と外交で対処
  6. 「書面・ハンコ・対面削減へ共同宣言 政府・経済4団体」
  7. サイバー情報共有の法的分析
  8. 武力紛争における非正規戦闘員の攻撃参加の法律問題
PAGE TOP