躍進ビットコインに戦慄する米政府、金融機関

NIIの岡田仁志先生の「躍進ビットコインに戦慄する米政府、金融機関」という記事がでています。

一般向けの解説ですが、レベルも高いですし、最新の情報がまとまっています。また、法的な整理にも簡単ですが触れています。ここでふれられている米国法の通貨の定義なども、岡田先生との一緒の研究で明確にしたものです。

あと、岡田先生は、FR誌(IEICE ソサエティA)で「仮想通貨の登場が国家・社会・経済に与える影響 」という原稿も明らかにしています。
(謝辞で名前をあげていただいきました。ありがとうございます。)

こちらの原稿は、貨幣論との関係での検討がメインになりますが、なかなか貨幣論から仮想通貨をみるというアプローチはないので、非常に貴重な論考かと思います。

関連記事

  1. IPA「脆弱性届出制度に関する説明会」について
  2. ここが変だよ日本のセキュリティ 第14回「逃げちゃダメだ!標的型…
  3. CyCon memo Day -1.0 (Paris /Fren…
  4. 必読-ENISA の「協調された脆弱性開示」のポリシー報告
  5. 「国家安全保障戦略」と通信の秘密をめぐるMyth(神話) とT…
  6. M.Schmitt「国際人道法と非国家諜報関係者および物に対する…
  7. CyCONの予稿集
  8. 宍戸先生より、憲法の「通信の秘密」規定のプロバイダへの適用につい…
PAGE TOP