サイバー空間は、グローバルコモンズ?-×

通信主権を調べていて、グローバルコモンズという言葉に引っかかったので、検索したら、日本国際問題研究所の「グローバル・コモンズ(サイバー空間、宇宙、北極海)における日米同盟の新しい課題」という報告書を見つけました。

きちんと学術的なものとして作成されているので、役に立ちます。

「グローバルコモンズ」という用語について法律的に語ると、「グローバルコモンズというのは、「国家管轄権の範囲を越えた地域」として、それぞれ人類共同の遺産と考えることができる。この具体的な例としては、月協定(1979 年)(月などの天体やその資源)/国連海洋法条約(1982 年)(深海底とその資源)がある。このように法的な意味としてとらえた場合、政治的なコメントとしては、別として、主権との関係でいえば、サイバースペースがグローバルコモンズであるということは、いえない。」ということになりそうですね。

関連記事

  1. サイバー攻撃による重要インフラサービス障害等の 深刻度評価基準(…
  2. 諸外国の状況-「海賊版サイトブロッキング」の現状報告と法的整理等…
  3. 安倍首相「サイバー攻撃のみでも武力攻撃」 衆院本会議で
  4. 躍進ビットコインに戦慄する米政府、金融機関
  5. 「書面・ハンコ・対面削減へ共同宣言 政府・経済4団体」
  6. outlook.comの設定変更
  7. 対ボットネットの法律問題の総合的考察 その8-ドイツにおける乗取…
  8. Skydriveアカウントからは、Onedrive100GBは購…
PAGE TOP