誤導報道-サイバー弱点通報窓口、日本整備遅れ LINEなど一部のみ

日経新聞は「サイバー弱点通報窓口、日本整備遅れ LINEなど一部のみ」というニュースを出しています。 しかしこの記事は、日本の今までになしてきた挑戦を勉強しようともしない悪質な誤導するための報道です。この記事を真に受けてはいけません。

業界関係者が、この記事があったから、日本は遅れているというと、不勉強だね、という印象を与えるので注意しましょう。

当社のブログについては、脆弱性の円滑な流通のための各国の努力を折に触れて論じてきました。

しかしながら、日経新聞の記事は

世界的に報告窓口に使う技術的な標準となった「セキュリティー・ドット・テキスト」と呼ばれる仕組みを使った窓口の有無

という限られたルートのみにフォーカスして、脆弱性の流通対策について

日本は遅れている

と主張して、注目をあびようとする報道姿勢であった、専門的な立場からすると、

脆弱性の円滑な流通について

全くわかっていない

記事ということがいえると思います。セキュリティの弱点とかではなくて、

「脆弱性」という用語で検索すれば、日本が世界のなかでもっとも挑戦的な努力をしてきたことにすぐに気づくはずだと思います。

私としては、上のエントリを読んで、かつ、

Codeblueに参加して:勉強しろ

と強くいいたいと思います。

関連記事

  1. ハッカーとしての政府(破壊・活動・乗取り)-オーストラリア「監視…
  2. 国家関与は「戦争免責」と初期対応
  3. Cycon 2019 travel memo day3 (2)…
  4. 松原実穂子「ウクライナのサイバー戦争」を読む
  5. オープンソース成分はお好き?「ソフトウエア成分表-SBOM」につ…
  6. 松原実穂子著「サイバーセキュリティ」組織を脅威から守る戦略・人材…
  7. 勝手に暴露されちゃった「Zero-day」(?)
  8. 「IoT・5G セキュリティ総合対策 2020」について
PAGE TOP