TTX(テーブル・トップ・エクササイズ)のすすめ

「近時の情報セキュリティ事件の法的意味付けとTTX(テーブル・トップ・エクササイズ)のすすめ」と題する講演を、9月7日におこないます。

リンクは、こちらです。

企業のコンプライアンス関係・情報セキュリティ関係の方への近時の事件の解説と、そのような人たちに対するトレーニングの手法を解説します。

TTXというのは、セキュリティ関係者に注目されている手法で、私も、リーガルに関する手法を経験してきました。また、大学で、ソクラテス方式を用いた講義としておこなっている経験も生かせると思っています。

ぜひともご参加ください。

関連記事

  1. データの外国での取扱の国際法の側面-Zホールディングス(a.k.…
  2. 中国のネットワークセキュリティ法のひとつの論点
  3. 辻井重男「フェイクとの闘い」を読む
  4. 電子署名法が、eシールを認めていないといったのは誰か?
  5. Security Wars episode7 “Th…
  6. マイク・シュミット教授のニュージーランドのサイバーセキュリティ政…
  7. 「サイバー攻撃の国際法」(タリン・マニュアル2.0の解説)を読む…
  8. 改正電気通信事業法における3号事業者の意味と「外部送信規律に関す…
PAGE TOP