なぜ、経営者にとってサイバーセキュリティのマネジメントは難しいのか

まるちゃんこと丸山(DT-ARLCS)社長の「なぜ、経営者にとってサイバーセキュリティのマネジメントは難しいのか」というレベルの高い、かつ、わかりやすい解説がでています。

(1)リスク(狭義)とオポチュニティとのバランスから解きあかしている点
(2)リスクマネジメントの全体像をあきらかにしている点
(3)プロセスの構築を説いている点
(4)セキュリティマネジメントの困難性を説いている点
で、きわめてポイントをついており、非常によい論考です。

私だと(4)で、心理的な認知の困難さをさらに追加するかと思いますが、それは、個性というところかと思います。

私のこの点についての考察は、ビジネス法務(2016年8月号)で考察しています。抜き刷りできてますので、いろいろいなところで配る予定です。

関連記事

  1. 「トランプ大統領 ソーシャルメディア対象の大統領令に署名」と公表…
  2. ワッサナーアレンジメント・外為法と安全保障-「留学生へ安保技術 …
  3. 英国のサイバー軍 公式に登場
  4. ENISAの「「国家脆弱性プログラム」を開発する」(2023年2…
  5. 安全保障推進法案のスライドを作ってみる
  6. 米国サイバー戦略の分析(柱3)
  7. アクティブサイバー防御の概念の文献的分析と法的3D分析
  8. ケネス・ギアス「ロシア・ウクライナ戦争におけるコンピュータ・ハッ…
PAGE TOP