なぜ、経営者にとってサイバーセキュリティのマネジメントは難しいのか

まるちゃんこと丸山(DT-ARLCS)社長の「なぜ、経営者にとってサイバーセキュリティのマネジメントは難しいのか」というレベルの高い、かつ、わかりやすい解説がでています。

(1)リスク(狭義)とオポチュニティとのバランスから解きあかしている点
(2)リスクマネジメントの全体像をあきらかにしている点
(3)プロセスの構築を説いている点
(4)セキュリティマネジメントの困難性を説いている点
で、きわめてポイントをついており、非常によい論考です。

私だと(4)で、心理的な認知の困難さをさらに追加するかと思いますが、それは、個性というところかと思います。

私のこの点についての考察は、ビジネス法務(2016年8月号)で考察しています。抜き刷りできてますので、いろいろいなところで配る予定です。

関連記事

  1. ハックのライセンス-英国サイバーフォース「実践-責任あるサイバー…
  2. デジタル証明書の定義
  3. 意義あり? 誤解?–IoT脅威を可視化する「NOTI…
  4. FIRSTのトラフィック・ライト・プロトコル
  5. 継続的従事戦略(persistent engagement)につ…
  6. フランス国防省のサイバースペースにおける作戦への国際法適用への見…
  7. 北朝鮮で大規模なネット障害か
  8. セキュリティー会社員がファイル共有ソフト内にウイルス保管
PAGE TOP