なぜ、経営者にとってサイバーセキュリティのマネジメントは難しいのか

まるちゃんこと丸山(DT-ARLCS)社長の「なぜ、経営者にとってサイバーセキュリティのマネジメントは難しいのか」というレベルの高い、かつ、わかりやすい解説がでています。

(1)リスク(狭義)とオポチュニティとのバランスから解きあかしている点
(2)リスクマネジメントの全体像をあきらかにしている点
(3)プロセスの構築を説いている点
(4)セキュリティマネジメントの困難性を説いている点
で、きわめてポイントをついており、非常によい論考です。

私だと(4)で、心理的な認知の困難さをさらに追加するかと思いますが、それは、個性というところかと思います。

私のこの点についての考察は、ビジネス法務(2016年8月号)で考察しています。抜き刷りできてますので、いろいろいなところで配る予定です。

関連記事

  1. タリン・マニュアル3.0パネル@CyCON2022
  2. 急増するIoT機器への攻撃、対策に不可欠な法的整備とは?
  3. CyCon memo Day 2-宇宙・偽情報と安全保障
  4. 「企業におけるITシステム利用時の機関設計と内部統制」が弁護士ド…
  5. 脅威インテリジェンスサービスの利用とコンプライアンス(3)
  6. Private Sector Cyber Defense: Ca…
  7. フロンティアは、永遠に-米国2021年イノベーション・競争法の全…
  8. 日経コンピュータ9月28日号に「安全保障の新戦略 能動的サイバー…
PAGE TOP