なぜ、経営者にとってサイバーセキュリティのマネジメントは難しいのか

まるちゃんこと丸山(DT-ARLCS)社長の「なぜ、経営者にとってサイバーセキュリティのマネジメントは難しいのか」というレベルの高い、かつ、わかりやすい解説がでています。

(1)リスク(狭義)とオポチュニティとのバランスから解きあかしている点
(2)リスクマネジメントの全体像をあきらかにしている点
(3)プロセスの構築を説いている点
(4)セキュリティマネジメントの困難性を説いている点
で、きわめてポイントをついており、非常によい論考です。

私だと(4)で、心理的な認知の困難さをさらに追加するかと思いますが、それは、個性というところかと思います。

私のこの点についての考察は、ビジネス法務(2016年8月号)で考察しています。抜き刷りできてますので、いろいろいなところで配る予定です。

関連記事

  1. NHK BS 「ダークサイドミステリー」に高橋郁夫が出演します
  2. (東京2020開会式記念)ドローンの通信の傍受の法的位置づけ
  3. 情報システム等の脆弱性情報の取扱いにおける法律面の調査報告書 改…
  4. 警察法の一部を改正する法律案を分析する-重大サイバー事案とサイバ…
  5. 「関西空港にドローン?」と空港の施設管理者の排除措置の法的位置づ…
  6. 「敵を知り」-究極のデジタル主権-ロシアのサイバー戦略
  7. 紫のライトセーバー ハッカーとしての政府の法律問題-「スキあり …
  8. 動的IPアドレスと個人データ保護とサイバーセキュリティ
PAGE TOP