リーガルマルウエアの法律問題(続)

「リーガルマルウエアの法律問題」という論考を公にしたことがありました

通常、英国の議論を参照にして、日本への示唆を求めるというのが、私の検討のスタイルなのですが、この論考ですと、アメリカに議論を求めました。ただし、よく考えてみると、このようなスパイな手法は、英国に議論を求めるとよかったなあと思っています。

インテリジェンス機関によるハッキング、フィッシング等を含むequipment interference (機器からの情報取得)については、英国において、実務規範が公表されています。

適用に関しては、英国域内に関する機器か、それ以外かで、適用規範も異なるみたいです。あと、RIPA2000については、2016年末にIPA2016となり、ちょっと、というか、かなり変更があったようですし、細かく適用関係をフォローするのもつらいところです。

時間があったら、(というか、予算があったらに近いですが)きちんと、全体像を調査して、「リーガルマルウエアの法律問題」(続)を執筆したいところです。(CSIサイバーからの調査手法ネタを仕込みたいですし)

 

関連記事

  1. CLOUD法は「政府は企業が保有する個人情報を容易にアクセス可能…
  2. CyConX travel report Day Two key…
  3. 紫のライトセーバーと台湾の「科技偵查法草案」(とくに14条)をめ…
  4. 企業のためのサイバーセキュリティの法律実務
  5. ワールド経済フォーラムの「サイバー犯罪防止-ISPの原則」(3)…
  6. 「偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い」を献呈いただきました。…
  7. “ウイルスのプログラム” 公開で罰金刑 研究者から疑問の声
  8. 米国サイバー戦略の分析(柱2)
PAGE TOP