リーガルマルウエアの法律問題(続)

「リーガルマルウエアの法律問題」という論考を公にしたことがありました

通常、英国の議論を参照にして、日本への示唆を求めるというのが、私の検討のスタイルなのですが、この論考ですと、アメリカに議論を求めました。ただし、よく考えてみると、このようなスパイな手法は、英国に議論を求めるとよかったなあと思っています。

インテリジェンス機関によるハッキング、フィッシング等を含むequipment interference (機器からの情報取得)については、英国において、実務規範が公表されています。

適用に関しては、英国域内に関する機器か、それ以外かで、適用規範も異なるみたいです。あと、RIPA2000については、2016年末にIPA2016となり、ちょっと、というか、かなり変更があったようですし、細かく適用関係をフォローするのもつらいところです。

時間があったら、(というか、予算があったらに近いですが)きちんと、全体像を調査して、「リーガルマルウエアの法律問題」(続)を執筆したいところです。(CSIサイバーからの調査手法ネタを仕込みたいですし)

 

関連記事

  1. 民間衛星の攻撃対象性・攻撃の条件・民間による正当防衛の可否(武力…
  2. 「ワナクライ」北朝鮮の国家行為と認定
  3. スパイ気球撃墜と自衛隊法84条、そしてオフェンシブサイバーへの示…
  4. 自動車の特定改造等の許可制度を本年11月より開始します ―適切な…
  5. 能動的サイバー防御-「サイバー安全保障分野での 対応能力の向上に…
  6. RSAが4月に!
  7. 米国サイバー戦略の分析(柱3)
  8. CyConX travel report Day One Key…
PAGE TOP