ハッカーをライセンス制に、シンガポールのサイバーセキュリティ法案

「ハッカーをライセンス制に、シンガポールのサイバーセキュリティ法案」という記事がでています。

シンガポール情報通信省(MCI)とサイバーセキュリティ庁(CSA)が、意見を募集しています。この法案は、ここから見ることができます。

法案は、
1部 序(1条ないし3条)
2部 監督(4条ないし6条)
3部 重要情報インフラ(7条ないし19条)
4部 サイバーセキュリティインシデントへの対応(20条ないし24条)
5部 サイバーセキュリティサービスプロバイダ(25条ないし38条)
6部 一般規定

別表1および2

からできています。

特にライセンス可能なサイバーセキュリティ調査サービスは、26条、27条で規定されています。記録の保管義務(34条)、ライセンス停止制度(35条)などの規定もあります。

でもって、何が、ライセンス可能なサイバーセキュリティサービスなのか、というのは、別表2で、掲載されており、調査的なものとしては、ペンテスト、非調査的なものとしては、管理されたSOCモニタリングサービスがあげられています

さらっと見た限りでも、興味深そうな法案です。特に、ある程度、重要なセキュリティ侵害があった場合の調査については、積極的な行為・積極的な証拠取得も含めて、ライセンス制というのもあるかな、とおもうようになってきています。その意味で、要チェックの法案かとおもいます。

ちなみに、フォレンジックス的なものについては、米国のある州では、探偵の免許が必要だったりします。探偵の免許が、フォレンジックスにふさわしいのかというと?だったりしますが、今後、機会があれば、研究することにしたいとおもいます。

高橋郁夫

関連記事

  1. CyCon2017 travel memo No.Zero
  2. Cycon 2019 travel memo day3 fina…
  3. お知らせ:当社社員の不正指令電磁的記録(ウイルス)保管容疑で逮捕…
  4. 情報システム等の脆弱性情報の取扱いにおける法律面の調査報告書 改…
  5. ランサムウエアの事件の傾向と対策
  6. 誤導報道-サイバー弱点通報窓口、日本整備遅れ LINEなど一部の…
  7. サイバーセキュリティ対策推進議員連盟の緊急提言
  8. サイバーセキュリティ経営ガイドライン v20をどう考えるか
PAGE TOP