意義あり? 誤解?–IoT脅威を可視化する「NOTICE」プロジェクトの舞台裏 – (page 2)

「意義あり? 誤解?–IoT脅威を可視化する「NOTICE」プロジェクトの舞台裏 – (page 2)」は、6月5日に開催されましたZDNetさんのセミナーの特別講演の報告です。

「侵入の概念」「通信の秘密の侵害」「行為の不正アクセス性」「世界の動向」という論点があることを指摘させていただきました。

当日は、法的な解釈という観点からすると、「憲法にさだめる通信の秘密」というのは、「誤報」とされることを避けるための「東京スポーツ」的手法ではないか?と指摘もさせていただいたところです。

これに関連するエントリは、
通信の秘密」にコメントする前に気をつけたいこと

NICT法によるアクセスの総務省令による基準

「NICT法改正と不正アクセス禁止法」

あたりになります。

関連記事

  1. ホワイトハウス報道官のJBSへのサイバー攻撃についてのやりとり
  2. セキュリティー会社員がファイル共有ソフト内にウイルス保管
  3. 外為法の居住者への特定類型アプローチの導入
  4. ISO/IEC 30147:2021 Internet of T…
  5. 脅威インテリジェンスにおけるIPアドレスの取扱 GDPR対個人情…
  6. 情報処理 2017年11号「IoT時代のセーフティとセキュリティ…
  7. 専門家風の用語の落とし穴「アトリビューション」
  8. GCSCスタビリティ報告書 分析5
PAGE TOP