意義あり? 誤解?–IoT脅威を可視化する「NOTICE」プロジェクトの舞台裏 – (page 2)

「意義あり? 誤解?–IoT脅威を可視化する「NOTICE」プロジェクトの舞台裏 – (page 2)」は、6月5日に開催されましたZDNetさんのセミナーの特別講演の報告です。

「侵入の概念」「通信の秘密の侵害」「行為の不正アクセス性」「世界の動向」という論点があることを指摘させていただきました。

当日は、法的な解釈という観点からすると、「憲法にさだめる通信の秘密」というのは、「誤報」とされることを避けるための「東京スポーツ」的手法ではないか?と指摘もさせていただいたところです。

これに関連するエントリは、
通信の秘密」にコメントする前に気をつけたいこと

NICT法によるアクセスの総務省令による基準

「NICT法改正と不正アクセス禁止法」

あたりになります。

関連記事

  1. 金融・電力などサイバー攻撃報告義務…政府素案
  2. マイク・シュミット教授のニュージーランドのサイバーセキュリティ政…
  3. 宇宙ドメインと国際法-McGillマニュアル(ルール編)翻訳
  4. 英国・「データ保護およびデジタル情報法案(データ改革法案)」を読…
  5. データ・ネットワーク主権から見た中国個人情報保護法
  6. ロボット法って何
  7. 「サイバー攻撃による重要インフラサービス障害等の深刻度評価基準(…
  8. 「サイバー攻撃の国際法」(タリン・マニュアル2.0の解説)を読む…
PAGE TOP