意義あり? 誤解?–IoT脅威を可視化する「NOTICE」プロジェクトの舞台裏 – (page 2)

「意義あり? 誤解?–IoT脅威を可視化する「NOTICE」プロジェクトの舞台裏 – (page 2)」は、6月5日に開催されましたZDNetさんのセミナーの特別講演の報告です。

「侵入の概念」「通信の秘密の侵害」「行為の不正アクセス性」「世界の動向」という論点があることを指摘させていただきました。

当日は、法的な解釈という観点からすると、「憲法にさだめる通信の秘密」というのは、「誤報」とされることを避けるための「東京スポーツ」的手法ではないか?と指摘もさせていただいたところです。

これに関連するエントリは、
通信の秘密」にコメントする前に気をつけたいこと

NICT法によるアクセスの総務省令による基準

「NICT法改正と不正アクセス禁止法」

あたりになります。

関連記事

  1. 自己主権アイデンティティとケンブリッジアナリティカ事件
  2. 中国の「重要情報インフラセキュリティ保護規則」-保護の体系と脆弱…
  3. 脅威インテリジェンスサービスの利用とコンプライアンス(4)
  4. LINE Transparency Report(2016年下半…
  5. 「データ戦略と法律 攻めのビジネスQ&A」献本いただき…
  6. 2019年米国・セキュアで信頼できる通信法-ファーウェイ排除の根…
  7. 大規模ランサムウエア被害防止のためのMSのブログ
  8. 企業のためのサイバーセキュリティの法律実務
PAGE TOP