- ホーム
- 電気通信法
電気通信法

「最安価損害回避者」の理論からみたブロッキング費用負担
「オンラインカジノ強制遮断、新制度を検討へ…総務省が月内に有識者会議設置」という記事が出ています。個人的には、ブロッキン…

床屋談義は続くよ、どこまでも「サイバー安全保障分野での 対応能力の向上に向けた提言」(その2)-通信情報の利用とISPのセキュリティ活動の承認・支援
能動的サイバー防御に関する「サイバー安全保障分野での 対応能力の向上に向けた提言」(以下、「提言」といいます)を読んで、…

電波法の「窃用」の起源を探す
電波法の「秘密の保護」について「「窃用」の採用された法文-電波法の「通信の秘密」の数奇な運命メモ」 で特許法(大正10年…

「窃用」の採用された法文-電波法の「通信の秘密」の数奇な運命メモ
「通信の秘密」の数奇な運命については、いままでに憲法・制定法・国際的な側面を見てきているのですが、電波法の法文の「窃用」…

「サイバー攻撃、能動的防御は独立機関が必須 宍戸常寿氏」日経・経済教室
株式会社網屋様の「Security Blaze 2024」で「能動的サイバー防御が与える民間への影響」と題してお話をしま…

ドイツにおける通信の秘密についての適法性確認規定および政府によるプロバイダーへの情報共有・対処命令
「サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議」「通信情報の利用に関するテーマ別会合 第1回」の資料が公開さ…