オランダの責任ある開示ガイドライン

オランダのサイバーセキュリティのページをみていたら、「責任ある開示」のガイドラインに遭遇しました。

構成は、

1 脆弱性とは何か(Wat is een kwetsbaarheid)

2 責任ある開示(Responsible Disclosure)

3 責任(Verantwoordelijkheden)

4  責任ある開示のための基礎固め(Bouwstenen voor Responsible Disclosure)

この部分は、

4.1 組織

4.2 報告者

4.3 NCSC

となっています

機械翻訳を使って意味をみてみると、組織がみずから、脆弱性情報を受領する体制を整えて、報告者は、それに対して報告する、そして、組織と報告者でもって合意をなして、利用者に効果的に脆弱性情報を伝えるためにNCSCが一定の役割を果たす(報告書と組織のコミュニケーションの仲立ちもするようですが)という仕組みに見えます。

日本の早期警戒パートナーシップが、IPAやJPCERT/CCの積極的な役割を前に打ち出していたのに比較すると、NCSCが控えめな役割と見えるかも知れません。

具体的に、どのように動いているのか、聞いてみたいような気もしますね。

なお、このガイドラインは、2012年のようですLetter of the letter of the Responsible Disclosure

関連記事

  1. 宇宙システムの安全標準-米国 NIST の標準
  2. CLOUD法は「政府は企業が保有する個人情報を容易にアクセス可能…
  3. ワールド経済フォーラムの「サイバー犯罪防止-ISPの原則」(4)…
  4. 「不作為のサイバー敗戦」の7つの神話と一つの疑問
  5. フランス国防省のサイバースペースにおける作戦への国際法適用への見…
  6. 日航偽メール3億8000万被害-メールは、ハガキですよ
  7. 中国の「重要情報インフラセキュリティ保護規則」-保護の体系と脆弱…
  8. アトリビューション-サイバー攻撃 名指し「反撃」
PAGE TOP