オランダの責任ある開示ガイドライン

オランダのサイバーセキュリティのページをみていたら、「責任ある開示」のガイドラインに遭遇しました。

構成は、

1 脆弱性とは何か(Wat is een kwetsbaarheid)

2 責任ある開示(Responsible Disclosure)

3 責任(Verantwoordelijkheden)

4  責任ある開示のための基礎固め(Bouwstenen voor Responsible Disclosure)

この部分は、

4.1 組織

4.2 報告者

4.3 NCSC

となっています

機械翻訳を使って意味をみてみると、組織がみずから、脆弱性情報を受領する体制を整えて、報告者は、それに対して報告する、そして、組織と報告者でもって合意をなして、利用者に効果的に脆弱性情報を伝えるためにNCSCが一定の役割を果たす(報告書と組織のコミュニケーションの仲立ちもするようですが)という仕組みに見えます。

日本の早期警戒パートナーシップが、IPAやJPCERT/CCの積極的な役割を前に打ち出していたのに比較すると、NCSCが控えめな役割と見えるかも知れません。

具体的に、どのように動いているのか、聞いてみたいような気もしますね。

なお、このガイドラインは、2012年のようですLetter of the letter of the Responsible Disclosure

関連記事

  1. 中国 米「クリーン・ネットワーク」政策、中国発アプリ・クラウドも…
  2. CyConX travel report Day One Esp…
  3. NHK BS デジタルウクライナ-中立法と宇宙関係の民間会社
  4. アクティブサイバー防禦を越えて/サイバーセキュリティの法と経済学…
  5. CyCon2017 travel memo 2) Day -1
  6. 経済安保の法-インフラの海外IT活用に規制 政府、法に安保基準 …
  7. 投資詐欺広告へのイギリスの対応-インターネット媒介者の結果責任と…
  8. 紫のライトセーバー ハッカーとしての政府の法律問題-「スキあり …
PAGE TOP