JNSAセキュリティ十大ニュース

JNSAセキュリティ十大ニュースがでています。

個人的には、チャットボットを作ったこともあって、AIが完全に次の30年の大きなテーマになるだろうと直感した年でしたね。AIによる攻撃とAIによる防御でしょうね。

(ただ、AIといったって、どんな技術かという話なので、だまされてはいけませぬ。偽陽性とかもあるからね。)

IoT(10月4日 総務省が「IoTセキュリティ総合対策」を発表

個人的には、なぜ、MICの対策のみ?という感じですけどね。産業ITまわりとかで、イルベス元大統領がきたイベントとかも含めて、IoT全体とセキュリティに注目がなされたという位置づけでしょうか。

ランサムウエア(5月14日 IPAがランサムウェア「WannaCry」に関する注意喚起を発表 )

あたりが上位にきています。当然の結果ということでしょうか。ランサムウエアは、大きな問題ですね。

あと、時期の関係で入りませんでしたけど、BECの問題は、インパクトがありました(ブログだと、BEC v. SCAM

番外だと、政府関係者の経歴な話もありそうです。まあ、セキュリティ業界は、ホラと現実のバランスの上になりたっているなんていう自虐的な感じもしてしまいますが。

法的なテーマとしては、

12月20日 米国、サイバー攻撃に北朝鮮関与を断定(私のブログだと、「「ワナクライ」北朝鮮の国家行為と認定」)

10月31日 セキュリティ会社員がウイルス保管容疑で逮捕(同じく「お知らせ:当社社員の不正指令電磁的記録(ウイルス)保管容疑で逮捕された件について という会社のコメントについて」

ですね。

来年は、何が話題になるのでしょうか。

国家行為は、当然にエスカレートするでしょうね。(リアルな武力紛争時のサイバーの法的問題とかも起こりそうです。起きないことを望みますが)

宇宙まわりのセキュリティも出てくるかもしれません。(GPSを狂わせるとかが、起きたりとかね)

 

関連記事

  1. 国家支援によるサイバー諜報行為 1
  2. 能動的サイバー防御-「サイバー安全保障分野での 対応能力の向上に…
  3. 経済安保のマトリョーシカ-政策・特定重要物資・特定重要技術をめぐ…
  4. 「従来の事態認定方式」からの離脱って何-「サイバー安全保障分野で…
  5. なぜアップルは、メンバーではないのか-政府による「適法なアクセス…
  6. 意義あり? 誤解?–IoT脅威を可視化する「NOTI…
  7. ロシアの攻撃的サイバー作戦における情報の役割-サイバー軍、情報工…
  8. 北朝鮮のサイバー攻撃、国連安保理も対象に 専門家パネル報告書
PAGE TOP