電子インボイス 規格vsプラットフォーム

電子インボイスについて「電子請求書に国際規格 企業間 完全移行へ22年10月導入」という記事がでています(日経新聞)

もうすこし、詳しい記事ですと「日本の「電子インボイス」標準仕様は、国際規格「Peppol」準拠で策定~業務ソフトベンダーらの団体が発表」あたりかと思います。

でもって、電子インボイス推進協議会のサイトはこちらです。

プレスリリースはこちらです。

2023 年 10 月の適格請求書等保存方式(インボイス制度)開始に向けて、中小・小規模事業者から大企業に至るまで幅広く、容易に、かつ低コストで利用でき、加えてグローバルな取引にも対応できる仕組みとするために、準拠する標準規格として「Peppol」を選定した上で、日本の法令や商慣習などに対応した「日本標準仕様」を策定することを決定しました。

弥生の社長さんのブログにもこの記事がでています

ここででているインボイス制度というのは、国税庁のホームページにでています。

適格請求書(インボイス)とは、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいい、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。

買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります

あと、上の弥生社長さんのブログは、結構、詳しくのべていますね「インボイスって?」

となりますので、このデータを規格を統一して、電子的にお互いに送りあう仕組みが合理的になります。ところで、この電子的に送るときにPPAP使っていたら、面倒だよねということで、トラストサービスを提供して、そのプラットフォームでデータを交換したらいいんじゃないの?というのは、みんなが考えることになります。

そんな感じで考えたら、2012年に開始されたPEPPOL(Pan-European Public  Procurement On-Line (PEPPOL) )は、規格ではなくて、プラットフォームとして考えられていたわけなので、ちょっと、詳しく調べてみようかと思ったりしています。

関連記事

  1. 国や地方公共団体の契約事務と立会人型-第3回 デジタルガバメント…
  2. クラウド契約の法的リスク記事について
  3. デジタル庁と電子署名法
  4. ワクチンパスポートと技術 -EUのデジタルグリーン証明書
  5. 「デジタル資産の責任ある発展のための総合的枠組」に示された9つの…
  6. 「電子署名法の数奇な運命」アップデートしました。
  7. 電子署名Q&Aについて
  8. 仮想通貨に対するFATFの動き
PAGE TOP