「データ戦略と法律 攻めのビジネスQ&A」献本いただきました。

「データ戦略と法律 攻めのビジネスQ&A」中崎先生より献本いただきました。ありがとうございます。
一弁 IT法部会の最初の企画の時から、この本については、知っておりまして、「データ戦略」という観点から、編集され、しかも、データというもっとも重要な経営資源を、積極的な機会(オポチュニティ)として捉えていくというのは、非常にいい企画であると思っておりました。がきわめてお忙しくしているのを横目でみながら、完成は、遠くなるのかなと思っておりましたところ、怒濤のラストスパートで、10月に公刊されたということで、非常に、すばらしいと思っています。
なんといっても、IT関係の書籍は、生鮮食料品ですので、企画から、公表まで、如何にタイムロスをなくせるのか、ということが重要ですし、特に「データ戦略」という、さすが日経さんの企画、という感じを与えるためには、適時であることがもっとも重要と思います。帯にも「日本企業よ、後れをとるな!」とあります。
内容についてですが、

  • 1章 総論
  • 2章 積極的なデータの利活用
  • 3章 経営管理等とデータの活用
  • 4章 セキリティ管理、有事対応
  • 5章 データ戦略と関連する法律

となっています。
データ戦略という用語の解説が、最初にないので、ちょっと、とっつきにくいかもしれませんが、データマネジメント(1-3)の説明は、理解を進めてくれるでしょう。「デジタル証拠の法律実務Q&A 」などを読んでいる人は、理解が進むかとおもいます。フレームワークの説明(1-5)、法務との関係(1-6)は、基本的な知識として重要ですし、また、データのライフサイクルに関連してのまとめのアプローチ(1-7)は、参考になります。個人的には、文書の電子化についてのまとめは参考になります(1-12、13)。
2章では、データのライセンス契約(2-3)、企業ポイントの利用(2-5)、DMP(2-7)などのテーマは、きわめてオリジナルなテーマ設定、解説といえるでしょう。
3章以降についても、きわめてタイムリーなテーマが選ばれており、購入を強くお薦めします。
私的には、日経さんに、むしろ、この本と対になるような「データ戦略」の実務として、

  • 企業におけるデータには、どのようなものがあるのか
  • それをどのような手法で取得できるのか
  • 分析の手法はどのような原理/プロセスか
  • それを経営にどのように役立てているのか

というのを説明する本を作ってもらいたいと思いました。
そのような実務の手ほどきを受けながら、それらの法的な裏付けを、この本で補充するというのが理想的な使い方になるのではないか、と考えたところです。
 
 
 

関連記事

  1. 「アメリカプライバシー法 連邦取引委員会の法と政策」献本いただき…
  2. TTX設例をもとにした「情報漏洩で炎上? そのときあなたの会社は…
  3. 松原実穂子著「サイバーセキュリティ」組織を脅威から守る戦略・人材…
  4. コンタクトトレーシングのPIA COVIDSsafe (4) 手…
  5. GCSC スタビリティ報告書 分析1
  6. サイバースペースにおける責任ある国家行為を推進する共同声明
  7. CyCON の宇宙のサイバーセキュリティ法パネル
  8. EUCJ La Quadrature du Nez 判決(202…
PAGE TOP