「新型コロナウイルス対プライバシー-コンタクトトレーシングと法」Kindle出版しました。

出版のレビューを26日の午前0時30分ころにお願いして、26日の朝に目がさめたら、レビューを通過して、出版が開始されました、という連絡がきていました。

アマゾンでの販売ページは、こちらです。

現時点での売り上げは、法律のランク2位(26日 午後6時45分)ですね。ありがとうございます。

でもって、目次を添付しておきます。

第1章  コンタクトトレーシングの基礎

1 概念と必要性

1.1 コンタクトトレーシングとは
1.2 コンタクトトレーシングの実際
1.3 COVID-19とコンタクトトレーシング
1.4 実際の作業の課題
1.5 コンタクトトレース機能拡大のために
1.6 出口戦略との関係

2  基本的な仕組み
2.1 コンタクトトレーシングのアプローチ
2.2 シンガポールのTraceTogether
2.3 英国NHSXのNHS COVID-19 App
2.4  COVIDSafe
2.5 PEPP-PT
2.6 DP-3T
2.7  グーグルとアップルの枠組

2章 世界におけるコンタクトトレーシング

はじめに

1 コンタクトトレーシングに関する欧州の動向
1.1 欧州における実体法的枠組
1.2コンタクトトレーシングと法についての分析について

2 イギリス

2.1 イギリスにおけるプライバシーに関する実定法的な枠組み
2.2 イギリスにおけるコンタクトトレーシングの議論

3 オーストラリア

3.1 オーストラリアのプライバシーに関する実定法
3.2 COVIDSafeの開発
3.3  アプリに関する法的整備

4 アメリカ

4.1 アメリカにおける個人情報保護法制について
4.2 米国におけるデジタル・コンタクト・トレーシングのプロジェクト
4.3 法的問題点について

第3章 わが国における検討

1 検討されるべき法
1.1 感染症関係の法律
1.2 プライバシー関係の法律
1.3 ヘルスソフトウェアについての問題

2 わが国における選択
2.1 具体的な判断にいたるまで
2.2  第3回 新型コロナウイルス感染症対策 テックチーム会議と有識者委員会

3 わが国のコンタクトトレーシングシステムに対して求められる要求事項
3.1 要求事項についての考察
3.2  異論がない諸原則
3.3 プライバシー尊重の原則について
3.4 その他

4 プライバシー問題解決のために
4.1 プライバシー問題についての基本的なスタンス
4.2 最適なバランスを探すための考え方
4.3 プライバシーに関するナッジ
4.4 データ保護の最優越的地位?

5 透明性原則と影響評価
5.1 設計と運営における透明性の確保
5.2 プライバシー影響評価の意義
5.3 プライバシー影響評価のプロセス (COVIDSafeを例に)
5.4 プライバシーアセスメントの実際
5.5 法的に特に注目のなされるべき事項

6 わが国におけるコンタクトトレーシングシステムについて検討するべき事項
6.1 わが国において検討するべき事項について
6.2 検討すべき趣旨

最後に
筆者紹介

ということでよろしくお願いします。
 












関連記事

  1. 法務省、「はんこ社会」に引導
  2. CyCon2017 travel memo 11) Day4
  3. 司法権とプライバシーの相剋
  4. Eneken Tikkほか CYBER CONFLICT FAC…
  5. サイバーセキュリティ戦略本部 第19回会合
  6. kindle 出版への道(3)-ePubが読めない
  7. ジョゼフナイ 露のサイバー攻撃 報復警告と外交で対処
  8. Japanese view for remote search …
PAGE TOP