プライバシの値段

「プライバシー保護は別料金で – AT&Tが低額な光ファイバーサービスを提供」という記事が出ています。

プライバシが、他の契約条件とも比較考慮されるトレードオフの対象であることは、いうまでもありません。IPAの報告書岡田先生との論文は、その点をテーマにしています。

むしろ、契約(これならば、インターネット接続サービス)に付随する条件ということができるので、従たる条件として、通常は議論されないのに、プライバシの選択として独立にされているだけで、プライバシの重要性を示していると見ることができます。

あとは、この料金の設定の妥当性(そして、これは、その市場における競争によって是正される)、あと、デフォルト値をどうするのか(センシティブに対しては、オプトインにするべき)ということについての議論がなされることになるでしょう。それで、調整が図られることになるかと思います。

Contextといったときに、市場の競争状態までが影響するということが上の例でも見えてくるかと思います。するとプライバシ侵害感を緩和するのに、競争を活発にするのが有効という理屈になってきます。プライバシというのが、きちんと定義されていない証拠かもしれません。

関連記事

  1. 認証局の定義を考える
  2. IS決済・市場インフラ委員会による報告書「デジタル通貨」の公表に…
  3. FTCの「商業的監視とデータセキュリティのルールメーキング提案事…
  4. 電子署名法が、eシールを認めていないといったのは誰か?
  5. 電子署名法の数奇な運命
  6. UNCITRALと比較して3条Q&Aをもう一回読んでみ…
  7. 通貨主権とは何か
  8. DAOを作る/作ってみた時の法律問題
PAGE TOP