IoTの法律問題

IoTは、今年のテーマとしてバズるのは、間違いないでしょうね。

ただ、具体的には、個別の話(飛行機、自動車、ドローン、スマホ、医療ロボットとか)でないと、議論しにくいところもあります。

その一方で、一般的な理論展開という観点からみていくと、Thing自体の問題(安全性とかね)、Thingの自律性の問題(ロボットってそういうものだし)、Thingと外界との関係(データ保護や他市場の乱用)当たりにわけられるのかと思います。

Medical × Security Hackathon 2015での「医療ロボット」もそういった切り口で話してみました。いかがだったでしょうか。

関連記事

  1. 民間衛星の攻撃対象性・攻撃の条件・民間による正当防衛の可否(武力…
  2. 機密共有「ファイブ・アイズ」と連携意欲 河野防衛相
  3. EthicsfIRST 「インシデント対応およびセキュリティチー…
  4. 防衛におけるサイバー/宇宙-NATOのブリュッセル・コミュニケ
  5. 日経新聞の2ケ所に名前が
  6. NISC「ランサムウエアによるサイバー攻撃に関する注意喚起につい…
  7. サービスとしてのランサムウエア-「サイバー攻撃、実行容易に」の記…
  8. 「無線LANただ乗り、電波法は「無罪」…懸念も」の判決文
PAGE TOP