IoTの法律問題

IoTは、今年のテーマとしてバズるのは、間違いないでしょうね。

ただ、具体的には、個別の話(飛行機、自動車、ドローン、スマホ、医療ロボットとか)でないと、議論しにくいところもあります。

その一方で、一般的な理論展開という観点からみていくと、Thing自体の問題(安全性とかね)、Thingの自律性の問題(ロボットってそういうものだし)、Thingと外界との関係(データ保護や他市場の乱用)当たりにわけられるのかと思います。

Medical × Security Hackathon 2015での「医療ロボット」もそういった切り口で話してみました。いかがだったでしょうか。

関連記事

  1. サイバーセキュリティ対策推進議員連盟の緊急提言
  2. 脅威インテリジェンスサービスの利用とコンプライアンス(4)
  3. スケートボードの脆弱性
  4. 「ハイブリッド戦争」の概念- 国際法学 vs 論壇地政学(?)
  5. データの越境所在のリスク-海外に顧客情報、金融機関の4割 ルール…
  6. 経済安保の法-インフラの海外IT活用に規制 政府、法に安保基準 …
  7. 「ワナクライ」サイバー攻撃に北朝鮮が関与と米政府=報道
  8. 「不作為のサイバー敗戦」の7つの神話と一つの疑問
PAGE TOP