IoTの法律問題

IoTは、今年のテーマとしてバズるのは、間違いないでしょうね。

ただ、具体的には、個別の話(飛行機、自動車、ドローン、スマホ、医療ロボットとか)でないと、議論しにくいところもあります。

その一方で、一般的な理論展開という観点からみていくと、Thing自体の問題(安全性とかね)、Thingの自律性の問題(ロボットってそういうものだし)、Thingと外界との関係(データ保護や他市場の乱用)当たりにわけられるのかと思います。

Medical × Security Hackathon 2015での「医療ロボット」もそういった切り口で話してみました。いかがだったでしょうか。

関連記事

  1. 「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」6回議事録
  2. 「ハイブリッド戦争」の概念- 国際法学 vs 論壇地政学(?)
  3. 「比較法的にみた電子署名法の解釈」が情報ネットワーク・ローレビュ…
  4. サイバーセキュリティ大統領令
  5. 英国のサイバー軍 公式に登場
  6. データ主権維持のための公的データの域内保存-フランスの国家クラウ…
  7. トップガン マーベリックとStuxnet(ちょっとネタバレ)
  8. サイバー攻撃も日米安保適用=2プラス2共同声明へ初明記-新領域対…
PAGE TOP