辻井重男「フェイクとの闘い」を読む

辻井先生より「フェイクとの闘い-暗号学者がみた大戦からコロナ禍まで」を戴きました。写真はこちら。

タイトルは、「フェイクとの闘い」となっていますが、今風のインフォメーション・オペレーションをセキュリティとして考えましょうという論点を論じたりするものではありません。

マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるかという観点から、辻井先生の活動(三章)やセキュリティと倫理の課題(4章)、サイバーセキュリティの未来(5章)についてふれられています。

私も、考えてみれば、「マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるか」という問題に、法の世界から、格闘しているかなと思ったりしています。

技術も最後は、人の問題に帰着するのだろうし、暗号も、秘匿と、その一方で社会の安全との緊張もあるので、そのバランスというのは、私の問題でもあるなあと改めて思った次第です。

このようなクロスオーバーする問題に興味のある方にお薦めします。

 

関連記事

  1. 曽我部真裕教授(京都大学)、西貝吉晃准教授(千葉大学)もCode…
  2. 日経コンピュータ9月28日号に「安全保障の新戦略 能動的サイバー…
  3. 「情報漏えいが疑われる場合の対応方法」が、弁護士ドットコムに掲載…
  4. IOT接続機器を巡る米国・欧州の動向(連邦脆弱性開示ガイドライン…
  5. 脅威情報共有のプラットフォーム(1)
  6. 「ソフトウエア成分表-SBOM」-米国の進展(最小要素とSBOM…
  7. 「基礎の修復:サイバー脅威情報共有が期待に応える方法とNATOへ…
  8. 新たなサイバーセイキュリティ戦略と法-「サイバー攻撃「国家のリス…
PAGE TOP