辻井重男「フェイクとの闘い」を読む

辻井先生より「フェイクとの闘い-暗号学者がみた大戦からコロナ禍まで」を戴きました。写真はこちら。

タイトルは、「フェイクとの闘い」となっていますが、今風のインフォメーション・オペレーションをセキュリティとして考えましょうという論点を論じたりするものではありません。

マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるかという観点から、辻井先生の活動(三章)やセキュリティと倫理の課題(4章)、サイバーセキュリティの未来(5章)についてふれられています。

私も、考えてみれば、「マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるか」という問題に、法の世界から、格闘しているかなと思ったりしています。

技術も最後は、人の問題に帰着するのだろうし、暗号も、秘匿と、その一方で社会の安全との緊張もあるので、そのバランスというのは、私の問題でもあるなあと改めて思った次第です。

このようなクロスオーバーする問題に興味のある方にお薦めします。

 

関連記事

  1. 規範対国際法-英国のサイバースペースにおける国家の行為についての…
  2. 能動的サイバー防御-「サイバー安全保障分野での 対応能力の向上に…
  3. ハッカーとしての政府(破壊・活動・乗取り)-オーストラリア「監視…
  4. 「住民票LINE交付巡り、技術提供会社が国を提訴」の記事
  5. インドのデータローカライゼーション-データ移転規制 実態調査
  6. 「敵を知り」-究極のデジタル主権-ロシアのサイバー戦略
  7. データ・ネットワーク主権から見た中国個人情報保護法
  8. 脆弱性発見のためのセーフハーバー-マイクロソフト脆弱性報告窓口 …
PAGE TOP