辻井重男「フェイクとの闘い」を読む

辻井先生より「フェイクとの闘い-暗号学者がみた大戦からコロナ禍まで」を戴きました。写真はこちら。

タイトルは、「フェイクとの闘い」となっていますが、今風のインフォメーション・オペレーションをセキュリティとして考えましょうという論点を論じたりするものではありません。

マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるかという観点から、辻井先生の活動(三章)やセキュリティと倫理の課題(4章)、サイバーセキュリティの未来(5章)についてふれられています。

私も、考えてみれば、「マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるか」という問題に、法の世界から、格闘しているかなと思ったりしています。

技術も最後は、人の問題に帰着するのだろうし、暗号も、秘匿と、その一方で社会の安全との緊張もあるので、そのバランスというのは、私の問題でもあるなあと改めて思った次第です。

このようなクロスオーバーする問題に興味のある方にお薦めします。

 

関連記事

  1. 情報処理 2017年11号「IoT時代のセーフティとセキュリティ…
  2. GCSCスタビリティ報告書 分析6
  3. CLOUD法は「政府は企業が保有する個人情報を容易にアクセス可能…
  4. 国家支援によるサイバー諜報行為 2
  5. 「IoT・5G セキュリティ総合対策 2020」について
  6. NISC「ランサムウエアによるサイバー攻撃に関する注意喚起につい…
  7. 公表前の脆弱性の報道を考える
  8. (国際的な)「サイバーテロ」の用語について
PAGE TOP