辻井重男「フェイクとの闘い」を読む

辻井先生より「フェイクとの闘い-暗号学者がみた大戦からコロナ禍まで」を戴きました。写真はこちら。

タイトルは、「フェイクとの闘い」となっていますが、今風のインフォメーション・オペレーションをセキュリティとして考えましょうという論点を論じたりするものではありません。

マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるかという観点から、辻井先生の活動(三章)やセキュリティと倫理の課題(4章)、サイバーセキュリティの未来(5章)についてふれられています。

私も、考えてみれば、「マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるか」という問題に、法の世界から、格闘しているかなと思ったりしています。

技術も最後は、人の問題に帰着するのだろうし、暗号も、秘匿と、その一方で社会の安全との緊張もあるので、そのバランスというのは、私の問題でもあるなあと改めて思った次第です。

このようなクロスオーバーする問題に興味のある方にお薦めします。

 

関連記事

  1. Active Cyber Defense 対アクティブサイバーデ…
  2. 国際法に関する先制的自衛の法的論文から解釈論をみる
  3. CSI:サイバーで学ぶ情報セキュリティ・ シーズン1 
  4. 「GCHQ:英国サイバー諜報局」で学ぶサイバーセキュリティの法と…
  5. 「基礎の修復:サイバー脅威情報共有が期待に応える方法とNATOへ…
  6. UNCITRAL「アイデンティティ管理およびトラストサービスの利…
  7. 「主権バイ・デザイン」・戦略的自律-「デジタル主権」について追加…
  8. 契約不適合と保守契約と脆弱性
PAGE TOP