辻井重男「フェイクとの闘い」を読む

辻井先生より「フェイクとの闘い-暗号学者がみた大戦からコロナ禍まで」を戴きました。写真はこちら。

タイトルは、「フェイクとの闘い」となっていますが、今風のインフォメーション・オペレーションをセキュリティとして考えましょうという論点を論じたりするものではありません。

マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるかという観点から、辻井先生の活動(三章)やセキュリティと倫理の課題(4章)、サイバーセキュリティの未来(5章)についてふれられています。

私も、考えてみれば、「マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるか」という問題に、法の世界から、格闘しているかなと思ったりしています。

技術も最後は、人の問題に帰着するのだろうし、暗号も、秘匿と、その一方で社会の安全との緊張もあるので、そのバランスというのは、私の問題でもあるなあと改めて思った次第です。

このようなクロスオーバーする問題に興味のある方にお薦めします。

 

関連記事

  1. 自動運転車に不正アクセス防止義務
  2. ケネス・ギアス「ロシア・ウクライナ戦争におけるコンピュータ・ハッ…
  3. 域外適用と対抗措置、国家安全保障審査、提供禁止-成立した中国デー…
  4. 「サイバー対策へ新庁を自民提言、25年創設めざす」の記事からEN…
  5. デジタルアイデンティティ周りの用語
  6. 無線通信の「通信の秘密」の歴史
  7. CyConX travel report Day One Key…
  8. 英国・「データ保護およびデジタル情報法案(データ改革法案)」を読…
PAGE TOP