辻井重男「フェイクとの闘い」を読む

辻井先生より「フェイクとの闘い-暗号学者がみた大戦からコロナ禍まで」を戴きました。写真はこちら。

タイトルは、「フェイクとの闘い」となっていますが、今風のインフォメーション・オペレーションをセキュリティとして考えましょうという論点を論じたりするものではありません。

マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるかという観点から、辻井先生の活動(三章)やセキュリティと倫理の課題(4章)、サイバーセキュリティの未来(5章)についてふれられています。

私も、考えてみれば、「マネージメント、倫理、法と技術で自由・公共性・個人の権利を如何にMELT-UPできるか」という問題に、法の世界から、格闘しているかなと思ったりしています。

技術も最後は、人の問題に帰着するのだろうし、暗号も、秘匿と、その一方で社会の安全との緊張もあるので、そのバランスというのは、私の問題でもあるなあと改めて思った次第です。

このようなクロスオーバーする問題に興味のある方にお薦めします。

 

関連記事

  1. GCSCスタビリティ報告書 分析7
  2. サイバー攻撃に対抗措置 政府検討、電力や鉄道被害時
  3. 電波法の「秘密の保護」と「空港にドローン見逃さない」
  4. 「ワナクライ」北朝鮮の国家行為と認定
  5. 脅威情報共有のプラットフォーム(3)-MISPとGDPR
  6. Not act of war
  7. CyConX travel report Day One Boo…
  8. 11月26日 書籍付き「即実践!! 電子契約」著者解説セミナー …
PAGE TOP