8月23日渋谷で、DAO法(日本版DAO法を考える)第2回「DAOの税制について」でお話しします。

山崎重一郎(近畿大学)が主催します福岡ブロックチェーンエコノミー勉強会とDAO Research Artsの共催で、8月23日 17時30分から東京都都渋谷区宇田川町28-4 三井住友銀行 渋谷西ビル6階で、DAO法(日本版DAO法を考える)第2回「DAOの税制について」という勉強会が開催されます。

ご案内のサイトはこちらです。

参加者は、山崎先生と私(高橋)以外に

柚木庸輔氏 (JPYC株式会社, 税理士)
岡田仁志先生 (国立情報学研究所)
吉井和明弁護士(光雲法律事務所)
後藤大輔弁護士(光雲法律事務所)

となります。特に今回は、日本国内でDAOを運営するうえで重要な課題となる税制の問題について焦点をあてます。

内容は、

  • 前回の復習 (高橋弁護士、岡田先生、吉井弁護士、後藤弁護士、山崎)
  • DAOの税制 柚木庸輔氏
  • 論点の整理とディスカッション

です。

DAOについて、学術的に、客観的に、捉えてみるという勉強会になるかと思います。

興味のある方は、是非とも参加ください。

なお、オンライン参加を希望するという方は、こちらです。

関連記事

  1. 「暗号資産」の用語について (1)
  2. 「比較法的にみた電子署名法の解釈」が情報ネットワーク・ローレビュ…
  3. 電子署名法が、eシールを認めていないといったのは誰か?
  4. 7月2日の「規制改革推進に関する答申」と電子署名
  5. 初体験/アラゴン・ハイ-DAOの法律問題-ワイオミングDAO法翻…
  6. ウォーレン&ブランダイス
  7. 「「ハンコ重視」を広めた印鑑登録と民事訴訟法」は煽りの見出し?
  8. 米国の「連邦組織取引における電子署名の利用」(3)
PAGE TOP