電子署名法は、スマートコントラクトに耐えられるか。

2条Q&A3条Q&Aがでて、さらにいろいろな案内本や解釈論文がでつつあるわけですが、2020年に解説を書くのであれば、スマートコントラクトにおける意思表示を示すための措置が、「電子署名」に該当するのか、というのを検討すべきだろうと思います。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「電子署名法は、スマートコントラクトに耐えられるか。」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. CLOUD法は「政府は企業が保有する個人情報を容易にアクセス可能…
  2. NICT法改正と不正アクセス禁止法
  3. GCSCスタビリティ報告書 分析3
  4. アクセス・無害化措置についての有識者会議の議論整理(ボットの解毒…
  5. サイバーセキュリティ対策推進議員連盟の緊急提言
  6. 英国における「コンピュータ不正使用法の改正諮問」-ドメイン差押な…
  7. 2019年米国・セキュアで信頼できる通信法-ファーウェイ排除の根…
  8. 経済安全保障の体系と経済安全保障一括法の内容(オムニバス)?
PAGE TOP