電子署名法は、スマートコントラクトに耐えられるか。

2条Q&A3条Q&Aがでて、さらにいろいろな案内本や解釈論文がでつつあるわけですが、2020年に解説を書くのであれば、スマートコントラクトにおける意思表示を示すための措置が、「電子署名」に該当するのか、というのを検討すべきだろうと思います。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「電子署名法は、スマートコントラクトに耐えられるか。」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 電子署名法へのシンガポール電子取引法の影響
  2. 商業登記法と電子署名
  3. 脆弱性と瑕疵の間に(再考)
  4. 金融業界における書面・押印・対面手続の見直しに向けた検討会(第2…
  5. フロンティアは、永遠に-米国2021年イノベーション・競争法の全…
  6. 10th Anniversary of IT Research …
  7. ENISA 「トラストがあり、サイバーセキュアな欧州のための新戦…
  8. JNSA「経済安保セミナ」でのスライドと読売新聞の「先端技術は狙…
PAGE TOP