電子署名法は、スマートコントラクトに耐えられるか。

2条Q&A3条Q&Aがでて、さらにいろいろな案内本や解釈論文がでつつあるわけですが、2020年に解説を書くのであれば、スマートコントラクトにおける意思表示を示すための措置が、「電子署名」に該当するのか、というのを検討すべきだろうと思います。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「電子署名法は、スマートコントラクトに耐えられるか。」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 3条Q&Aの罪 「悔い改め」たのか?-第3回 デジタル…
  2. GCSC スタビリティ報告書 分析2
  3. 欧州電気通信コードのもとでの通信プロバイダのセキュリティ手段ガイ…
  4. 米国における「脆弱性の協調された開示」(CVD) の歴史と現在
  5. サイバーセキュリティ経営ガイドライン v20をどう考えるか
  6. 「GCHQ:英国サイバー諜報局」で学ぶサイバーセキュリティの法と…
  7. 「アクティブサイバー防御をめぐる比較法的検討」InfoCom r…
  8. 脅威インテリジェンスサービスの利用とコンプライアンス(3)
PAGE TOP