電子署名法は、スマートコントラクトに耐えられるか。

2条Q&A3条Q&Aがでて、さらにいろいろな案内本や解釈論文がでつつあるわけですが、2020年に解説を書くのであれば、スマートコントラクトにおける意思表示を示すための措置が、「電子署名」に該当するのか、というのを検討すべきだろうと思います。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「電子署名法は、スマートコントラクトに耐えられるか。」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. CyConX travel report Day -Zero C…
  2. NISC「ランサムウエアによるサイバー攻撃に関する注意喚起につい…
  3. 11月26日 書籍付き「即実践!! 電子契約」著者解説セミナー …
  4. 「比較法的にみた電子署名法の解釈」が情報ネットワーク・ローレビュ…
  5. A.M.Osula博士「越境捜査における通知要件の問題」論文 の…
  6. タリン・マニュアル3.0パネル@CyCON2022
  7. デジタル庁って何? 概要発表記事から探る
  8. 能動的サイバー防御-「サイバー安全保障分野での 対応能力の向上に…
PAGE TOP