2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。

2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。

具体的なタイムテーブルについては、こちらです。

いろいろと考えている材料はあるのですが、このような機会でもって自分の考えをまとめておきたいと考えています。まずは、「秘密」との関係での議論になります。これについては、「「国家安全保障戦略」と通信の秘密をめぐるMyth(神話) とTruth(事実)-「通信監視、違法の恐れ」明治大教授 湯浅墾道氏の記事」というブログで、まとめていますので、そちこらを参照ください。

関連記事

  1. CLOUD法は「政府は企業が保有する個人情報を容易にアクセス可能…
  2. 「プラットフォームサービスに関する研究会」
  3. 「重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律案…
  4. 「偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い」を献呈いただきました。…
  5. サービスとしてのランサムウエア-「サイバー攻撃、実行容易に」の記…
  6. 証券監視委「デジタル鑑識」へ新設部署
  7. 小西葉子先生より「現代の諜報・捜査と憲法 自由と安全の日独比較研…
  8. 「トランプの新しいサイバー戦略で政府がサイバー兵器を使いやすくな…
PAGE TOP