2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。

2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。

具体的なタイムテーブルについては、こちらです。

いろいろと考えている材料はあるのですが、このような機会でもって自分の考えをまとめておきたいと考えています。まずは、「秘密」との関係での議論になります。これについては、「「国家安全保障戦略」と通信の秘密をめぐるMyth(神話) とTruth(事実)-「通信監視、違法の恐れ」明治大教授 湯浅墾道氏の記事」というブログで、まとめていますので、そちこらを参照ください。

関連記事

  1. Andrew Forrest氏のオンライン詐欺投資広告についての…
  2. 「自民、サイバー捜査の強化提言へ ウイルス活用も」などの記事
  3. CyConX travel report Day Two key…
  4. トランプ氏、TikTok・微信との取引を禁止 大統領令
  5. 先制的防衛の適法性-先制攻撃とユス・アド・ベルム(Jus Ad …
  6. 無線通信干渉とサイバー兵器(?)
  7. 脆弱性と瑕疵の間に(再考)
  8. 能動的サイバー防御と「通信の秘密」の関係-有識者会議・「数奇な運…
PAGE TOP