2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。

2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。

具体的なタイムテーブルについては、こちらです。

いろいろと考えている材料はあるのですが、このような機会でもって自分の考えをまとめておきたいと考えています。まずは、「秘密」との関係での議論になります。これについては、「「国家安全保障戦略」と通信の秘密をめぐるMyth(神話) とTruth(事実)-「通信監視、違法の恐れ」明治大教授 湯浅墾道氏の記事」というブログで、まとめていますので、そちこらを参照ください。

関連記事

  1. サイバー攻撃に対抗措置 政府検討、電力や鉄道被害時
  2. 脅威インテリジェンスにおけるIPアドレスの取扱 GDPR対個人情…
  3. IoTラベリングのアプローチ-セキュリティ/セーフティと市場・認…
  4. 「サイバー攻撃、能動的防御は独立機関が必須 宍戸常寿氏」日経・経…
  5. 中国 米「クリーン・ネットワーク」政策、中国発アプリ・クラウドも…
  6. イタリア政府の国際法のサイバースペースに対する適用のポジションペ…
  7. CyCon2017 travel memo 10) Day3
  8. CLOUD法は「政府は企業が保有する個人情報を容易にアクセス可能…
PAGE TOP