2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。

2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。

具体的なタイムテーブルについては、こちらです。

いろいろと考えている材料はあるのですが、このような機会でもって自分の考えをまとめておきたいと考えています。まずは、「秘密」との関係での議論になります。これについては、「「国家安全保障戦略」と通信の秘密をめぐるMyth(神話) とTruth(事実)-「通信監視、違法の恐れ」明治大教授 湯浅墾道氏の記事」というブログで、まとめていますので、そちこらを参照ください。

関連記事

  1. 「従来の事態認定方式」からの離脱って何-「サイバー安全保障分野で…
  2. Cybersecurity Tech Accord 
  3. サイバー攻撃への適正な対処の在り方に関する研究会第三次取りまとめ…
  4. 国際法に関する先制的自衛の法的論文から解釈論をみる
  5. コンタクトトレーシングについてのNHK BS1 キャッチのインタ…
  6. GCSC サイバースタビリティ報告 エグゼクティブサマリ
  7. 情報処理 2017年11号「IoT時代のセーフティとセキュリティ…
  8. 国際的なサイバーテロの用語についての追加
PAGE TOP