2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。

2月12日のSECCON2022 電脳会議で「「国家安全保障戦略」の能動的サイバー防御の法的含意」(Legal Implications of “Active Cyber Defense of National Security Strategy”)の講演をします。

具体的なタイムテーブルについては、こちらです。

いろいろと考えている材料はあるのですが、このような機会でもって自分の考えをまとめておきたいと考えています。まずは、「秘密」との関係での議論になります。これについては、「「国家安全保障戦略」と通信の秘密をめぐるMyth(神話) とTruth(事実)-「通信監視、違法の恐れ」明治大教授 湯浅墾道氏の記事」というブログで、まとめていますので、そちこらを参照ください。

関連記事

  1. GCSC スタビリティ報告書 分析1
  2. パイプライン攻撃事件の法的論点(国家責任・デューディリジェンス)…
  3. 国連のロシア連邦のウクライナ侵略に対する総会決議(2022年3月…
  4. デジタル時代の刑事法-第9回 成長戦略ワーキング・グループ
  5. CyConX travel report Day One Key…
  6. 能動的サイバー防御-「サイバー安全保障分野での 対応能力の向上に…
  7. 電波法からみる「通信の秘密」(まとめ)
  8. 中国 米「クリーン・ネットワーク」政策、中国発アプリ・クラウドも…
PAGE TOP