CyCon2017 travel memo No.Zero

今回、エストニアのタリンで開催されたCyCON2017に参加してきました。

CyCONは、正式名称は、International Conference on Cyber Conflictといいます。今回は、9回目になります。なんといっても、私は、第1回の会議(当時は、Cyber Security Conference /  Legal & Policy (2009))といっていたから、4回目 (2009、2013、2016、2017)の参加になります。あと、2015には、Law Courses / International Law of Cyber Operations, May( リンク先は、この今年のもの-正式名称が長いので、Legal Boot Campと勝手にいっています)を受講しているので、3年連続で、タリンは、5回目です。

2009 年には、日本人は、私だけだったような気がします(あと、早稲田大学のポーリーン先生も一緒だったです)が、今年は、日本からだけでも20名くらいはいたような気がします。今年の参加者は、全部で600名ほどだそうです

これだけ盛況になり、また、フランチャイズとしてのUS版(CyCON US)もできたのは、なんといっても、サイバーセキュリティに関しての法と政策に関しての最高のレベルの研究会であるということがいえると思います。特に、2009年の研究会で配られたカードに記載されていたスペクトラム対抗措置の図は、私も本当に愛用させてもらっています。当時も、いまもですが、CCDCoEの法律関係の研究者の方々は、本当に優秀な方たちです(女性が多いんですよね)。

でもって、これから、今回の参加記録をじぶんの備忘のためにつけていこうかと思います。

ただ、一ついえるのは、国際会議は、会議自体に参加するだけではなくて、途中にいろいろな国によって観光したり、会議のディナーのあとの飲み会にいったりというのも合わせての国際会議なので、それも含めて、記録しようかと思います。

PS 一つ、CyCON USにいいたいのは、頼むから、CODE BLUEに日程をぶつけないでくれということですね。ここは、英語で書いておきます。

Dear CyCON US organisors, please Do Not “CHASE” CODE BLUE conference date.This year we move to November.But….

関連記事

  1. 安全なIoTシステムのためのセキュリティに関する一般的枠組
  2. ロボットとコンピュータセキュリティ
  3. 大規模な国際的サイバー攻撃に対するユーロポールの対応
  4. サイバー攻撃も日米安保適用=2プラス2共同声明へ初明記-新領域対…
  5. EU報告書のIoTの定義
  6. ケネス・ギアス「ロシア・ウクライナ戦争におけるコンピュータ・ハッ…
  7. EU、初のサイバー攻撃に対する制裁を決定
  8. 米国の営業秘密保護-字幕付きFBI -The Company M…
PAGE TOP