Cycon 2019 travel memo day3 finale

Cycon 2019 travel memoもこれでおしまいです。

Mr. Taavi Kotka, Entrepreneur and former Estonian Government CIO

デジタル社会は、民間部門が政府部門と協力してなし遂げることと強調されました。

データ交換・エンジニアに対するトラストから、結局、物理的な存在は、もはや重要ではないということで、eレジデンシーにいたったという話でした。

Mr. Luc Dandurand, Head of Cyber Operations, Guardtimeのプレゼンテーションは、シリコニア国がサイバー作戦で被害を受けた場合にどのように対応しましょうか、というビデオを使ったTTXでした。 Cyber Resilience & Attribution Committee for Blocko-Chainovicのメンバーになったら、どのように対応しますか、手を上げて、投票してくださいね。というか、ミリタリ・オプション?

というと、堅苦しそうですが、実は、全くのコメディ・爆笑プレゼンテーション。

ブロック・チェイノビッチ国の女王は、ハイネス・アンナ・マリアであります。それ以外にも、シュミット先生、イルベス元大統領、ミッコ・ヒッポネン(F-secureね)とか、業界関係者が、マリア女王から、アドバイスを求められる役で、特別出演。

NATO CCDCoEのツイートとか、Amy Ertanさんのツイートで雰囲気がわかるとうれしいです。

なので、単に笑っていただけです。

最後は、来年の告知。来年のテーマは、20/20 vision 次のディケードです。次の10年のサイバーと安全保障の関係は、どうなるのでしょうか。よりカオスになるのか、逆に安定化するのか、そこらへんを、いい視力で見通せるのでしょうか。それこそ、Forceでもないとだめなんじゃないか、という気もします。

その前に、11月18日から、20日までは、アメリカは、ワシントンDCで、「defending forward」というテーマで、Cycon USが開催されます。

Cycon USは、まだ、いったことがないので、一回、いってみたいです。どこからか、調査ファンドをとるか、もしくは、クラウドファンディングするか、というところでしょうか。

セキュリティの法と政策についての調査のご依頼まっています。( 下請でも歓迎です))

 

関連記事

  1. 通信の秘密の数奇な運命(国際的な側面)と「国力としての防衛力を総…
  2. 情報処理 2017年11号「IoT時代のセーフティとセキュリティ…
  3. 「中国 意見募集 データ域外移転のセキュリティ評価に関する弁法」…
  4. 米ロ電話会談におけるサイバーセキュリティの話題(主権、相当な注意…
  5. サイバーセキュリティ戦略と「法」
  6. 特定重要技術の第一次研究開発ビジョンの原案/基本指針案について
  7. 脆弱性と瑕疵の間に(再考)
  8. Think before you link-化学会社の営業秘密漏…
PAGE TOP