電子署名法の数奇な運命

規制改革推進会議のWGの議論などをもとにして、急に電子署名法への注目が集まっていきます。そこで、一見、支持を集めそうな議論がありますが、実は、それを支持するとぽっと出さんだということがわかるので、注意しましょうという話です。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「電子署名法の数奇な運命」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. Bot Express対国事件-連携利用の本人確認レベル・連携・…
  2. トラストの定義
  3. 「ダークパターン」の法的問題-ネットのワナをどう規制するのか?
  4. eIDAS規則における保証レベルやモバイルeIDプロセス-ENI…
  5. 無理が通れば-「LINEで住民票申請」は不可の意味
  6. 金融業界における書面・押印・対面手続の見直しに向けた検討会(第2…
  7. 「個人データの取引」が「公正かつ自由」であること-G7 データ保…
  8. コンタクトトレーシングアプリの最適な設計のための考え方
PAGE TOP