「情報セキュリティベンダに対する刑事法の萎縮的効果と法律」の講演資料

今年の3月19日にオンラインで開催されました、Network Security Forum 2021における「情報セキュリティベンダに対する刑事法の萎縮的効果と法律」の講演資料をアップロードしてもらいました。リンクは、こちらです

「デジタル時代の刑事法-第9回 成長戦略ワーキング・グループ」のエントリで記載しましたように、セキュリティサービス事業者等においては、法執行機関が、サイバー刑事法の適用について、懸念を抱いているところでして、そのような懸念から、

法執行機関に対して
法執行が、実際の技術の運用-十分な知識を有さないまま
法の解釈・適用が、明確性を欠くのではないか

という懸念をもっていて、それから、解釈・適用についてのガイドラインを公にしてもらいたいと考えており、国際的にもそのような努力をしている国が多数ある

という認識をもってもらいたいところであるといえるかと思います。

関連記事

  1. 「比較法的にみた電子署名法の解釈」が情報ネットワーク・ローレビュ…
  2. サイバー規範についてのディナール宣言
  3. Think before you link-化学会社の営業秘密漏…
  4. 中国のネットワークセキュリティ法のひとつの論点
  5. 村田製作所事件の法的意義と中国のネットワークセキュリティ法と国家…
  6. サイバー攻撃に「おとり」・・ウイルスを誘導
  7. CODE BLUE Speakers
  8. 経済安全保障法制に関する提言とサプライチェーンリスク、そして、人…
PAGE TOP