「情報セキュリティベンダに対する刑事法の萎縮的効果と法律」の講演資料

今年の3月19日にオンラインで開催されました、Network Security Forum 2021における「情報セキュリティベンダに対する刑事法の萎縮的効果と法律」の講演資料をアップロードしてもらいました。リンクは、こちらです

「デジタル時代の刑事法-第9回 成長戦略ワーキング・グループ」のエントリで記載しましたように、セキュリティサービス事業者等においては、法執行機関が、サイバー刑事法の適用について、懸念を抱いているところでして、そのような懸念から、

法執行機関に対して
法執行が、実際の技術の運用-十分な知識を有さないまま
法の解釈・適用が、明確性を欠くのではないか

という懸念をもっていて、それから、解釈・適用についてのガイドラインを公にしてもらいたいと考えており、国際的にもそのような努力をしている国が多数ある

という認識をもってもらいたいところであるといえるかと思います。

関連記事

  1. 日本で没収保全命令は使えるのか?-米国におけるボットネットテイク…
  2. 積極的サイバー防御の「司令塔」新設へ…自衛隊や警察庁の指揮・民間…
  3. 国際的なサイバーテロの用語についての追加
  4. 脆弱性と瑕疵の間に(再考)
  5. ENISAの「「国家脆弱性プログラム」を開発する」(2023年2…
  6. 英国・「データ保護およびデジタル情報法案(データ改革法案)」を読…
  7. 明治大学 齋藤孝道先生より「マスタリング TCP/IP 情報セ…
  8. 国際法対サイバー規範-「サイバーセキュリティに関する国連オープン…
PAGE TOP