いま一つのジュネーブ条約

デジタル・ジュネーブ条約のエントリを書いたのですが、実は、今ひとつ興味深いジュネーブ条約があります。LOAC(武力紛争法)についてのジュネーブ条約は、有名ですが、国際通信法の分野では、「平和のための放送の使用に関する条約」(ジュネーブ放送条約)があります。

山本草二先生の「放送衛星をめぐる自由と規制」の50ページ以下に分析されています。通信の秘密が国際関係でどのような影響を受けるのかというのは、エントリに書きましたが、すでにこのジュネーブ条約で議論されているところになります。

1条は、破壊活動をそそのかす番組に対する規定、3条/4条は、不正確な番組に対する規制になります。国が、インターネット通信にたいしてどのような態度をとるべきなのか、という現在の議論をフォローするのには、このような議論も基礎知識としてないといけないわけですね。勉強になりました。

関連記事

  1. サイバー攻撃による重要インフラサービス障害等の 深刻度評価基準(…
  2. Skydriveアカウントからは、Onedrive100GBは購…
  3. コロナウイルス(Covid-19)とGDPR (11)-韓国の接…
  4. ステマに対するFTCの態度
  5. 「QRコード決済・モバイル決済の利用実態と今後の利用意向に関する…
  6. 日米安全保障協議委員会共同発表
  7. 必読-ENISA の「協調された脆弱性開示」のポリシー報告
  8. 松原実穂子著「サイバーセキュリティ」組織を脅威から守る戦略・人材…
PAGE TOP