情報処理 2017年11号「IoT時代のセーフティとセキュリティ」

タイトル通りですが、情報処理 2017年11号は、特集が「IoT時代のセーフティとセキュリティ」になります。

この問題については、私は、「IoT の脆弱性と安全基準との法的な関係」という論文を記していた(InfoCOM Review 第69号(2017年7月31日発行) )こともあり、興味深く読ませていただきました。

それらしき記述はありますが、「セーフティとは○○である」これに対して「セキュリティは、××である」という定義に該当する記載がないので、締まりが悪く感じてしまいます。また、保安基準、安全基準とセキュリティの関係についての議論もありません。

情報処理学会だからといって、社会的なアプローチが軽視されているのではないでしょうか、というちょっとした感想をもってしまいました。

関連記事

  1. 辻井重男「フェイクとの闘い」を読む
  2. CyConX travel report Day -Zero C…
  3. フランス国防省のサイバースペースにおける作戦への国際法適用への見…
  4. 経済安保の法-インフラの海外IT活用に規制 政府、法に安保基準 …
  5. ワールド経済フォーラムの「サイバー犯罪防止-ISPの原則」(5)…
  6. 医療機器・ヘルスソフトウエアの前提知識
  7. 「住民票LINE交付巡り、技術提供会社が国を提訴」の記事
  8. 米国の「連邦組織取引における電子署名の利用」(4)
PAGE TOP