情報処理 2017年11号「IoT時代のセーフティとセキュリティ」

タイトル通りですが、情報処理 2017年11号は、特集が「IoT時代のセーフティとセキュリティ」になります。

この問題については、私は、「IoT の脆弱性と安全基準との法的な関係」という論文を記していた(InfoCOM Review 第69号(2017年7月31日発行) )こともあり、興味深く読ませていただきました。

それらしき記述はありますが、「セーフティとは○○である」これに対して「セキュリティは、××である」という定義に該当する記載がないので、締まりが悪く感じてしまいます。また、保安基準、安全基準とセキュリティの関係についての議論もありません。

情報処理学会だからといって、社会的なアプローチが軽視されているのではないでしょうか、というちょっとした感想をもってしまいました。

関連記事

  1. ウイルス罪、有罪と無罪の境界はどこにあるのか (下)
  2. 中国の「重要情報インフラセキュリティ保護規則」-保護の体系と脆弱…
  3. 自動運転車に不正アクセス防止義務
  4. 米国サイバー戦略の分析(柱1)
  5. 必読-ENISA の「協調された脆弱性開示」のポリシー報告
  6. ISO/IEC 30147:2021 Internet of T…
  7. 経済安全保障法制に関する提言とサプライチェーンリスク、そして、人…
  8. JNSA「経済安保セミナ」でのスライドと読売新聞の「先端技術は狙…
PAGE TOP