制定法における電子署名の概念

電子署名法は、2条1項としては、行為「者」が、ドキメュントに法的効果を与えるとして電気通信的な信号を与えることで足りるのではないか、というのを書いたのですが、そうなると問題なのは、実際の制定法が、デジタル署名を前提に電子署名といっているのではないか、バランスを失しないかという懸念かと思います。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「制定法における電子署名の概念」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 「電子署名法の数奇な運命」民事法1位にランクされました。
  2. 第3回 デジタルガバメント ワーキング・グループ 議事次第(2…
  3. 「(7) 電⼦署名、法的な懸念解消」の日経記事について-ENIS…
  4. 電子署名の概念整理(当事者型対クラウド型(リモート署名・立会人型…
  5. 「DAOは、Web3だけでタリンにいけるか?-DAOを作ってみる…
  6. コンタクトトレーシングについてのNHK BS1 キャッチのインタ…
  7. 山本龍彦先生のコメント@「デジタル技術と感染症対策の未来像」座談…
  8. デジタル通貨、厳格規制求める 欧州5カ国、「リブラ」は困難か
PAGE TOP