制定法における電子署名の概念

電子署名法は、2条1項としては、行為「者」が、ドキメュントに法的効果を与えるとして電気通信的な信号を与えることで足りるのではないか、というのを書いたのですが、そうなると問題なのは、実際の制定法が、デジタル署名を前提に電子署名といっているのではないか、バランスを失しないかという懸念かと思います。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「制定法における電子署名の概念」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. UNCITRALと比較して3条Q&Aをもう一回読んでみ…
  2. 米国の「連邦組織取引における電子署名の利用」(3)
  3. 電子署名に関して「第10回 成長戦略ワーキング・グループ 議事概…
  4. 無理が通れば-「LINEで住民票申請」は不可の意味
  5. 3条Q&Aの罪 「悔い改め」たのか?-第3回 デジタル…
  6. 「「ハンコ重視」を広めた印鑑登録と民事訴訟法」は煽りの見出し?
  7. 金融業界における書面・押印・対面手続の見直しに向けた検討会(第2…
  8. UNCITRAL「アイデンティティ管理およびトラストサービスの利…
PAGE TOP