制定法における電子署名の概念

電子署名法は、2条1項としては、行為「者」が、ドキメュントに法的効果を与えるとして電気通信的な信号を与えることで足りるのではないか、というのを書いたのですが、そうなると問題なのは、実際の制定法が、デジタル署名を前提に電子署名といっているのではないか、バランスを失しないかという懸念かと思います。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「制定法における電子署名の概念」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 無理が通れば-「LINEで住民票申請」は不可の意味
  2. 11月26日 書籍付き「即実践!! 電子契約」著者解説セミナー …
  3. デジタルアイデンティティ周りの用語
  4. 7月2日の「規制改革推進に関する答申」と電子署名
  5. トラストの定義
  6. eIDASのレビュープロセスからeIDAS2.0への途
  7. コンタクトトレーシングアプリの最適な設計のための考え方
  8. オンラインサービスおける身元確認手法の整理に関する検討報告書
PAGE TOP