制定法における電子署名の概念

電子署名法は、2条1項としては、行為「者」が、ドキメュントに法的効果を与えるとして電気通信的な信号を与えることで足りるのではないか、というのを書いたのですが、そうなると問題なのは、実際の制定法が、デジタル署名を前提に電子署名といっているのではないか、バランスを失しないかという懸念かと思います。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「制定法における電子署名の概念」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 暗号資産課税 見直しとDAOの法律問題のスライド-期末の時価評価…
  2. プライバシーの経験主義的研究の先行研究のまとめ
  3. 「電子署名の数奇な運命」の目次
  4. 公文書管理法と電子契約 第3回 デジタルガバメント ワーキング・…
  5. 仮想通貨に対するFATFの動き
  6. 電子署名に関して「第10回 成長戦略ワーキング・グループ 議事概…
  7. 「DAOは、Web3だけでタリンにいけるか?-DAOを作ってみる…
  8. アシュアランスレベルと法律との関わり-eKYCとIAL/AAL、…
PAGE TOP