電子署名Q&Aを比較法(UNCITRAL電子署名モデル法)のなかで位置づけてみる

総務省・法務省・経済産業省の「利用者の指示に基づきサービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化等を行う電子契約サービスに関するQ&A」になりますが、これについて概観を「電子署名Q&Aについて」というエントリであげてみました。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「電子署名Q&Aを比較法(UNCITRAL電子署名モデル法)のなかで位置づけてみる」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 通貨主権とは何か
  2. 組織が発行するデータの信頼性を確保する制度に関する検討会取りまと…
  3. UNCITRALと比較して3条Q&Aをもう一回読んでみ…
  4. 立会人型の電子契約サービスの位置づけについての「書面規制、押印、…
  5. 「ダークパターン」の法的問題-ネットのワナをどう規制するのか?
  6. クラウド契約の法的リスク記事について
  7. Bot Express対国事件-連携利用の本人確認レベル・連携・…
  8. 前澤氏対詐欺広告訴訟提起について考えてみた-米国法典47編230…
PAGE TOP