電子署名Q&Aを比較法(UNCITRAL電子署名モデル法)のなかで位置づけてみる

総務省・法務省・経済産業省の「利用者の指示に基づきサービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化等を行う電子契約サービスに関するQ&A」になりますが、これについて概観を「電子署名Q&Aについて」というエントリであげてみました。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「電子署名Q&Aを比較法(UNCITRAL電子署名モデル法)のなかで位置づけてみる」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 国や地方公共団体の契約事務と立会人型-第3回 デジタルガバメント…
  2. PEPPOLとUBL
  3. 電子署名法が、eシールを認めていないといったのは誰か?
  4. 電子署名法の数奇な運命
  5. パーソナライズド・サービスに対する消費者選好に関する研究
  6. 電子署名の概念整理(当事者型対クラウド型(リモート署名・立会人型…
  7. サイバーペイメント・バースの3D分析-講学上の概念の整理
  8. 米国の「連邦組織取引における電子署名の利用」(3)
PAGE TOP