電子署名Q&Aを比較法(UNCITRAL電子署名モデル法)のなかで位置づけてみる

総務省・法務省・経済産業省の「利用者の指示に基づきサービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化等を行う電子契約サービスに関するQ&A」になりますが、これについて概観を「電子署名Q&Aについて」というエントリであげてみました。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「電子署名Q&Aを比較法(UNCITRAL電子署名モデル法)のなかで位置づけてみる」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 2004年の竹田御眞木 「電子署名法の概要と動向について」を読む…
  2. ブロックチェーンの定義
  3. トラストの定義
  4. クラウド契約の法的リスク記事について
  5. 「(7) 電⼦署名、法的な懸念解消」の日経記事について-ENIS…
  6. EU 各国における個人情報保護制度に関する調査研究報告書
  7. 8月23日渋谷で、DAO法(日本版DAO法を考える)第2回「DA…
  8. アップデートのお知らせ「新型コロナウイルス対プライバシー-コンタ…
PAGE TOP