クラウド契約の法的リスク記事について

法律家も新聞記者も、言葉を商売道具として用いているわけです。

そして、法律家は、法的な用語を、正確に利用することによって、厳密な表現をしようと心がけます。一方、新聞記者も、社会におけるいろいろな問題を言葉を使って幅広く伝えるようにこころがけているかと思います。そうだとすると、法律家が、正確に伝えようとしていることを正確に伝えてくださいね、という話です。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「クラウド契約の法的リスク記事について」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 「「ハンコ重視」を広めた印鑑登録と民事訴訟法」は煽りの見出し?
  2. わかりやすい「デジタル署名の呪縛」例-ITメディアの記事
  3. 無理が通れば-「LINEで住民票申請」は不可の意味
  4. プライバシの値段
  5. NFT電子印鑑は、「信頼できる電子署名」(UNCITRAL)であ…
  6. eデリバリとしてのPEPPOL
  7. 「電子署名の数奇な運命」の目次
  8. パーソナライズド・サービスに対する消費者選好に関する研究
PAGE TOP