クラウド契約の法的リスク記事について

法律家も新聞記者も、言葉を商売道具として用いているわけです。

そして、法律家は、法的な用語を、正確に利用することによって、厳密な表現をしようと心がけます。一方、新聞記者も、社会におけるいろいろな問題を言葉を使って幅広く伝えるようにこころがけているかと思います。そうだとすると、法律家が、正確に伝えようとしていることを正確に伝えてくださいね、という話です。


「電子署名法の数奇な運命」をキンドル出版することにともない、「クラウド契約の法的リスク記事について」のブログは、撤回させていただきます。上記著書で筆者の見解を整理した上で、明らかにしておりますので、ぜひとも講読いただけると幸いです。

関連記事

  1. 11月26日 書籍付き「即実践!! 電子契約」著者解説セミナー …
  2. コンタクトトレーシングにおけるプライバシーと公衆衛生のトレードオ…
  3. 公文書管理法と電子契約 第3回 デジタルガバメント ワーキング・…
  4. 米国の「連邦組織取引における電子署名の利用」(4)
  5. 「押印についてのQ&A」を読んでみる
  6. コンタクトトレーシングについてのNHK BS1 キャッチのインタ…
  7. 「電子署名法の数奇な運命」を読むともらえる10のお土産
  8. アシュアランスレベルと法律との関わり-eKYCとIAL/AAL、…
PAGE TOP