LIBRA対Line Pay-法的構成について

8月7日に56回ISS水平ワークショップで、LIBRAについてお話しました。そのパネルディスカッションで、KYCについて話がでて、LINE Payの回答をしたのですが、それが不十分だったので、ちょっと追加します。
前提として、LIBRAについても、KYCの対応が求められることになるでしょう、特にメッセンジャーアプリ/FBアプリによって提供されることになれば、そのアプリの提供者が、門番になるのではないでしょうかということを話しました。
そのために参考になるのは、LINE Payでしょう、という話をしたのですが、具体的に説明されているページは、こちら(LINE Payの仕組み~Apple Pay、ビットコインとの比較)になります。要するに、本人確認不要の従来型の電子マネー(LINE CASH)と資金移動業で取り扱われる貨幣価値(LINE Money)を組み合わせていくということになるかと思います。本人確認をすると、P2Pでの移動ができるようになってくるということになります。それをしないと、加盟店での決済にしか使えないという枠組みになります。
個人としては、P2Pの少額なクロスボーダーな取引に、LIBRAというのは、魅力を感じているわけですが、LINE PAYが、結局、資金移動業として構築したというのは、示唆的であるように思えます。

関連記事

  1. デジタル通貨、厳格規制求める 欧州5カ国、「リブラ」は困難か
  2. NFT電子印鑑は、「信頼できる電子署名」(UNCITRAL)であ…
  3. 仮想通貨に関する追跡可能性の動向と韓国における犯罪捜査のチャレン…
  4. DAOを作る/作ってみた時の法律問題
  5. 暗号資産-福岡ブロックチェーンエコノミー勉強会
  6. 北川祥一著「デジタル遺産の法律実務Q&A」
  7. 「暗号資産」の用語について (1)
  8. 仮想通貨の差し押さえと強制執行
PAGE TOP