IoTのロスト・イン・トランスレーション

ロスト・イン・トランスレーションというのは、ある言語からある言語に翻訳する際に失われる意味で使われることが多いようです。

Communicationが「通信」と訳されたばかりに、遠隔通信に限られると解されたり、意思内容に限られないということも、この一つのようです。

でもって、IoTにもこの論点が関わってくるのです。というのは、ドイツ語に、「安全」と「セキュリティ」を区別する単語がないというのは、わかっていたのですが、フランス語にも、この区別がないということだそうです。これは、大使館の人に確認しました。

カタカナで、外国語をそのまま、もってくる日本語は、実は便利なのかもしれません。

 

関連記事

  1. 大門未知子は、2045年にコロンブスに勝てるのか?-手術支援ロボ…
  2. ロボット法って何
  3. IOT接続機器を巡る米国・欧州の動向(連邦脆弱性開示ガイドライン…
  4. (東京2020開会式記念)ドローンの通信の傍受の法的位置づけ
  5. Cyber Physical System
  6. 日経新聞の2ケ所に名前が
  7. 情報処理 2017年11号「IoT時代のセーフティとセキュリティ…
  8. IoTの法律問題
PAGE TOP